AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
早川智

早川智

(はやかわ・さとし)
日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授

プロフィール

1958年生まれ。日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授。医師。日本大学医学部卒。87年同大学院医学研究科修了。米City of Hope研究所、国立感染症研究所エイズ研究センター客員研究員などを経て、2007年から現職。著書に戦国武将を診る(朝日新聞出版)など

早川智の記事一覧

ダース・ベイダーは「境界型パーソナリティ障害」だった? 現代医師が診断
ダース・ベイダーは「境界型パーソナリティ障害」だった? 現代医師が診断 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で「歴史上の人物を診る」を連載していた。今回はSF映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場する「ダース・ベイダー」を診断する。
江戸城内で突然、斬りつけた浅野内匠頭は強迫性障害だった? 現代の医師が診断
江戸城内で突然、斬りつけた浅野内匠頭は強迫性障害だった? 現代の医師が診断 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、赤穂藩主・浅野長矩を診断する。 *  *  * 【浅野長矩(1667~1701年)】  毎年、暮れになると腹の立つことがある。  各局で放映される忠臣蔵である。気の毒な吉良上野介義央は没後300年以上にわたりどうして毎年悪役として殺され続けなければならないのか。  そもそもの始まりは、2年ほど前に遡る。  弥生も半ば春の陽差しが射し込む元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松の廊下でとんでもない事件が起きた。将軍徳川綱吉が勅使を饗応する儀式の責任者である播州赤穂5万3000石藩主・浅野内匠頭長矩が、梶川与惣兵衛と立ち話をしていた高家筆頭吉良上野介義央に「この間の遺恨覚えたるか」と叫んで斬りつけたのである。 ■犯行の背景は  浅野本人が吟味の席で「乱心にあらず。かねて遺恨あり」と述べているが真相は藪の中である。犯行の背景には(1)吉良に賄賂を持っていかず恥をかかされた(徳川実紀)、(2)赤穂の塩が吉良の塩に販売競争で負けた(尾崎士郎)、(3)接待費用を節約し叱責された(三田村鳶魚)、(4)吉良が浅野の室に横恋慕(仮名手本忠臣蔵)などの説があるが、いずれも根拠は薄い。  内匠頭は田村右京大夫邸で即日切腹。享年34。当然ながら、吉良はお咎めなしである。  実際、この事件での被害者に何の落ち度もない。浅野内匠頭の罪名は現在で考えても明らかに殺人未遂罪であり公務遂行中の事件でもある。「殿中にて刃傷に及べば切腹・死罪」という法があり、裁判(目付・近藤平八郎と多門伝八郎による訊問)を経て処刑されている。  勿論、判決当日とはあまりに拙速という批判もあろうが、当時として適切な法手続きは行われたと言ってよい。そもそも特権的に武士のみに携帯を許された短刀を抜いて、公の場で上司の殺害を企てたわけであり、その場で斬り殺されても文句は言えない。切腹についても、武士としての名誉ある死の方式であり、内匠頭の名誉を傷つけたとは言えない。
左利きの大天才、レオナルド・ダ・ヴィンチが残した鏡文字の秘密 現代の医師が診断
左利きの大天才、レオナルド・ダ・ヴィンチが残した鏡文字の秘密 現代の医師が診断 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、レオナルド・ダ・ヴィンチを診断する。 *  *  * 【レオナルド・ダ・ヴィンチ (1452~1519年)】  レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)はルネサンスを代表する芸術家であるのみならず、おそらく人類の歴史で最高の天才の一人であろう。  フィレンツェ郊外ヴィンチ村に生まれ、ヴェロッキオ工房での修業の後、有名な「モナリザ」や「最後の晩餐」、「受胎告知」、「聖アンナと聖母子」など数々の傑作を残した。それだけでなく、ミラノ公ルドヴィゴ・イル・モーロ、ヴァレンティノ公チェーザレ・ボルジア、ヌムール公ジュリアーノ・ディ・メディチ、そしてフランス王フランソワI世の宮廷において、治水や城塞設計などの土木建築家、軍事技術者、さらに舞台監督として重用され、多彩な才能を発揮している。万物に強い好奇心を持ち、知的探求の成果として有名な解剖デッサンを含む膨大な素描と手稿を残している。 ■眼科医が陰影の斜線から利き手を解析  面白いことに陰影を描いた斜線はほとんどすべて左上から右下の方向に描かれている。自分で書いてみると分かるが、右手で斜線を引くと、左下がりの線を引くのが自然な手の動きである。レオナルドが左利きであったことは当時から有名で、弟子の記録やヴァザーリの伝記にはっきり記されている。  では、左利きの画家はどれくらいの割合だろうか。フランスの眼科医Lanthonyは、15世紀以来現代までの画家500人が描いた陰影の斜線から利き手を解析した。その結果、左利きが確定した画家は、Cambiaso、Dufy、Escher、Füssli、Grandville、Holbein、Klee、De La Patelliere、Leonardo da Vinci、Menzel、Montelupo、Paptey、Regnault、VanGoyenの14人(2.8%)で、西洋人男性の平均8%よりもむしろ少なかった。 ■鏡文字の秘密は?
「不老不死」求めた秦の始皇帝、贅沢三昧で寿命を縮めた!? 現代の医師が診断
「不老不死」求めた秦の始皇帝、贅沢三昧で寿命を縮めた!? 現代の医師が診断 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、秦の始皇帝を診断する。
雪男「イエティ」は実在した!?“第3の人類”の最新研究から医師が診断
雪男「イエティ」は実在した!?“第3の人類”の最新研究から医師が診断 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、イエティ(雪男)の存在について解説する。 *  *  * 【イエティ (生没年不詳)】  筆者の勤務先の山岳部は猛者ぞろいである。槍穂高もままならぬ筆者にとって、ヒマラヤ遠征の話など本当に羨ましい限り。話に聞く大氷河やモレーンに太古の昔から残る高山植物、高山蝶など見てみたいものがたくさんある。中でも興味のあるのは雪男(イエティ)である。 ■毛むくじゃらの巨人  イエティとは、シェルパ族の言葉で岩を意味する“Yah”と動物を意味する“Teh”が語源とされる。古くからその存在が伝えられてきたが、19世紀英国の探検隊が巨大な足跡を報告し、多くの目撃情報が寄せられるようになった。共通点は毛むくじゃらで巨体だが素早い行動を取ることで、僧院や猟師の家に頭皮、遺骨が伝えられる。現生人類との競争に敗れた猿人の生き残りではないかと期待されたが、DNA鑑定ではいずれもヒグマやカモシカのものだった。しかし、近年イエティのDNAが現代人のゲノムに残っていたとも言える報告がなされている。
「源義経=チンギス・ハーン説」の真相は? 現代の医師が解説
「源義経=チンギス・ハーン説」の真相は? 現代の医師が解説 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、チンギス・ハーンを紹介する。 *  *  * 【チンギス・ハーン (1162年頃~1227年)】  以前、大河ドラマで戦国時代の話を放映していた時、田舎の母から電話がかかってきた。主人公が祖母の実家の出身だというのである。1世代25年で計算すると母までは17世代なので、DNAの約0.00000763を共有していることになる。 ■誰もが有名人の子孫  我々は必ず両親の子どもであり、両親双方の祖父母がいる。祖先の数は代を遡ると指数的に増大、すなわちn代前には2n人の祖先がいることになる。  日本の人口は縄文時代以来漸増し、室町末期から江戸初期に約1000万人となるが、この計算では24代前(室町時代)の先祖は1677万7216人となり、当時の日本の人口を超えてしまう。実際には先祖を同じくする人の間で子孫ができたであろうから、g代前にc組の兄弟姉妹関係が現れる場合、n代前の祖先の人数は2n-c*2(n-g)になる。  弥生時代以降、大規模な異人種流入もなく階級固定のなかった日本では、十数代遡ればみな親戚であり、貴方も私も歴史上の有名人(ただし子孫を残していれば)の血をひくことになる。  個人のゲノムは、代を重ねることにより極めて速やかに薄まってゆくが、例外はY染色体で、これを遡ることによって父系の先祖がたどれる。昨今、喧しい女性宮家や女系天皇の論議もここに行き着くが、Y染色体上には一次的性決定遺伝子が存在する他には、運動能力や知能、感染への抵抗力など進化の上で有利な遺伝情報が何もないことは大きな皮肉だと思う。  さて、遺伝的情報量の少ないY染色体ではあるが、いくつかの多型領域がある。2005年、英国Tyler-Smithと北京大学のXueらは、Y染色体マーカーを用いた解析により、現在、中国北部とモンゴルに住む男性のうち150万人が清朝の始祖ヌルハチの祖父・景祖ギオチャンガ(?~1583年)の血を引いているのではないかという仮説を報告した。同様の研究はいくつかあるが、オックスフォード大学のZerjalらは、モンゴルから北中国の男性の8%、実に1300万人が共通するY染色体ハプロタイプを有していること、恐らく彼らはモンゴル帝国の始祖チンギス・ハーンの子孫ではないかという仮説を発表した。
ゴッホの奇行と作風は梅毒のせい?それとも薬物中毒? 現代医師が診断
ゴッホの奇行と作風は梅毒のせい?それとも薬物中毒? 現代医師が診断 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、ゴッホを紹介する。 *  *  * 【ゴッホ (1853~1890年)】  19世紀のフランスには、新古典派から印象派を経て、20世紀に開花するキュービスムやシュールレアリスムなど新たな美の潮流が次々現れた。その中でもひときわ大きな存在感を示すのが、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(Vincent van Gogh)であろう。ゴッホの前にも後にも(意識的な模倣は別として)彼のような画風は存在せず、一連の作品は美術史の中でも孤高を保っている。しかし現在でこそ絵画市場で最も高値の付く画家であるが、生前にはほとんど評価されず1枚しか売れなかったという。  ゴッホは、1853年3月30日オランダ南部ズンデルトの牧師の家に生まれた。16歳で美術商の伯父が経営するグーピル商会に勤めるが、失恋を機に離職。次に補助牧師を目指したものの、人間関係のトラブルでこれも中断。画家になることを決心したのは27歳の時。ブリュッセルで個人的に師についたが満足できず、翌年にはアントワープの美術学校に入る。  1886年には芸術の中心地だったパリに移住し、2年後にはゴーギャンとアルルで共同生活を開始する。しかしじきに不和となり、自画像の耳の形をからかったゴーギャンへの腹いせに、自らの左耳を切り取って女友達に送り付けた。見かねた周囲の勧めもあって、サン=レミ=ド=プロヴァンスの精神科病院に入院。退院後は精力的に創作活動を行うが、1890年7月27日、パリ郊外のオーヴェル・シュル・オワーズで腹部を銃で撃ち、2日後に死亡した。享年37。 ■奇行の原因  ゴッホの奇行は生前から有名で、その生涯と独自の作風は後年に病跡学者の格好の材料となり、現在までに、「双極性障害」「統合失調症」「緑内障」「メニエール病」「神経梅毒」などの仮説が提唱された。
伊達政宗が右目の視力を失い「独眼竜」になった原因は? 現代の医師が診断
伊達政宗が右目の視力を失い「独眼竜」になった原因は? 現代の医師が診断 歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。  日本大学医学部・早川智教授の著書『戦国武将を診る』(朝日新聞出版)はまさに、名だたる戦国武将たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析し、診断した稀有な本である。本書の中から、早川教授が診断した伊達政宗の症例を紹介したい。 *  *  * 【伊達政宗(1567~1636)】  人間、生まれた時期と場所による運不運がある。戦国後期、東北地方を制覇した伊達政宗がもう一世代早く、また京近くに生まれていれば天下の覇を争うこともできただろう。  伊達家は鎌倉時代から陸奥に勢力のある豪族だった。17代当主政宗は永禄10年(1567年)8月3日出羽国米沢城で生まれた。幼名梵天丸。18歳で父・輝宗の隠居を受けて家督を相続したがその直後、父が畠山義継に拉致され、父、義継ともに鉄砲で射殺という悲劇が起きる。反伊達を旗印とした奥州諸侯連合との激戦を経て、南奥州の大半を支配下に置いた。しかし、この時点で豊臣秀吉がほぼ天下を統一、志半ばにして天正18年(1590年)小田原に参陣した。その後は豊臣大名そして徳川大名としておとなしく振るまうが、領国の経済と軍備整備、支倉常長のローマ教皇庁派遣など、天下への思いは失っていなかった。3代将軍家光の治世となった寛永11年(1634年)頃から食事不振と嚥下困難が生じ、寛永13年(1636年)5月24日、死去。食道や噴門など上部消化管の悪性腫瘍ではないかとされている。 ■独眼竜  政宗といえば、独眼竜であるが、これは江戸時代に頼山陽がつけたあだ名で、在世当時のものではない。彼が片眼であったことは有名だったが、本人はこれを気にしていたらしく肖像画はすべて両方とも健眼に描いている。刀の鍔の眼帯は、東映時代劇の産物である。
クレオパトラの最期が「毒蛇に咬ませ自殺」ではない理由 現代の医師が診断
クレオパトラの最期が「毒蛇に咬ませ自殺」ではない理由 現代の医師が診断 歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、クレオパトラを紹介する。 *  *  * 「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら……」と言ったのはパスカルだが、プルタークは、容姿よりも知性と洗練、そして莫大な富でカエサルやアントニウスを虜にしたとしている。  クレオパトラの先祖はアレキサンダー大王の部将だったプトレマイオスで、大王の死後エジプトを領有し、クレオパトラまで15代270年同地を統治した。  クレオパトラは18歳で王位を継承すると、伝統を守って実弟プトレマイオス13世と結婚したが、夫婦中は極めて悪く、双方の支持者の間で内戦状態となる。その頃、政敵ポンペイウスを追ってエジプトにやってきたローマの最高権力者カエサルと恋に落ち(というかクレオパトラが美貌と才知でカエサルを籠絡して)、ローマからのエジプト独立と単独女王の地位を確立した。  二人の間には一子カエサリオンが生まれ、紀元前46年からはローマに移住したが、前44年にカエサルが暗殺されるとエジプトに逃れる。そしてカエサルの後にエジプトに勢力を張ったマルクス・アントニウスと恋に落ちるが、彼が後継者争いでカエサルの甥のオクタビアヌス(後のアウグストゥス)に敗れて自刃すると、ローマの捕虜となることを拒み、毒蛇に胸を咬ませて自殺した。 ■最高の毒薬?  シェイクスピアの戯曲「アントニーとクレオパトラ」の最後の場面でクレオパトラは無花果の籠に入った蛇(aspic)を胸に当て、「良い気持ちじゃ。鎮痛剤(バーム)のやうで、柔らかでまるで空気のやうに、そして穏やかなこと……」と言って息絶える。aspicはアスプコブラのことである。
5 6 7 8 9

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す