AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
山田昌弘

山田昌弘

中央大学文学部教授

プロフィール

山田昌弘(やまだ・まさひろ)
1957年、東京生まれ。1981年、東京大学文学部卒。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学。学卒後も両親宅に同居し独身生活を続ける若者を「パラサイト・シングル」と呼び、「格差社会」という言葉を世に浸透させたことでも知られる。「婚活」という言葉を世に出し、婚活ブームの火付け役ともなった。主な著書に、『近代家族のゆくえ』『家族のリストラクチュアリング』(ともに新曜社)、『パラサイト・シングルの時代』『希望格差社会』(ともに筑摩書房)、『新平等社会』『ここがおかしい日本の社会保障』(ともに文藝春秋)、『迷走する家族』(有斐閣)、『家族ペット』(文春文庫)、『少子社会日本』(岩波書店)、『「家族」難民』『底辺への競争』(朝日新聞出版)などがある。

山田昌弘の記事一覧

日本の「告白文化」はいかにして生まれたのか かつて存在した大量の「自然な出会い」とは
日本の「告白文化」はいかにして生まれたのか かつて存在した大量の「自然な出会い」とは 恋人を作ったり、結婚したりするには告白をするのが自然な流れ。しかし、この告白は戦後から高度成長期までは、ほとんどの人が結婚する「皆婚社会」が生んだ現象だという。なぜ日本に告白文化ができたのか。家族社会学者である山田昌弘氏の著書『結婚不要社会』(朝日新新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
結婚で「いまよりも、親よりも、よい生活」 高度成長期に「皆婚社会」ができたわけ
結婚で「いまよりも、親よりも、よい生活」 高度成長期に「皆婚社会」ができたわけ 生涯未婚率が上がり、婚活に励む人も珍しくない昨今。しかし、今では考えられないが、誰もが結婚できた時代が日本にはあった。いったい、なぜなのか。家族社会学者である山田昌弘氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
「君の名は」ブームや昭和の皇太子殿下が日本の結婚を変えた “恋愛結婚”が人々に根付くまで
「君の名は」ブームや昭和の皇太子殿下が日本の結婚を変えた “恋愛結婚”が人々に根付くまで 現在では少なくなったが、かつてはお見合いが一般的だった日本の結婚。戦後、日本国憲法ができ、周囲の影響力は弱まった。しかし、現代の“恋愛結婚”に至るまでには、さまざまなきっかけが必要だった。家族社会学者である山田昌弘氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
女の浮気は「刑事罰」、男の浮気は「当たり前」 今ではあり得ない戦前の結婚事情
女の浮気は「刑事罰」、男の浮気は「当たり前」 今ではあり得ない戦前の結婚事情 好きな相手と結婚して自分たちの家庭を築く、現代の結婚では当たり前のことだ。しかし、かつての結婚はさまざまな“縛り”があった。今では非常識とも言える戦前の結婚の慣習を、家族社会学者である山田昌弘氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
日本で最初の恋愛結婚は福沢諭吉が証人になった「契約結婚」か 戦前の結婚事情を振り返る
日本で最初の恋愛結婚は福沢諭吉が証人になった「契約結婚」か 戦前の結婚事情を振り返る 個人が尊重され、多様化の進む現在、「結婚」に対しても個人の捉え方は広がりつつある。一方、かつての結婚事情は現代とまったく違っていた。家族社会学者である山田昌弘氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
不倫が世間から注目される時代 すでに「愛情に基づく」近代的結婚は崩れ始めている
不倫が世間から注目される時代 すでに「愛情に基づく」近代的結婚は崩れ始めている 戦後の民主化や産業化とともに、大きく変わった「結婚」。しかし、現代はその「近代的結婚」が「崩れ始めている時代」だと中央大学教授で家族社会学者の山田昌弘氏は分析する。山田氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
結婚しない人が抱える“二つの孤立” 近代社会で未婚者が生きにくくなった理由とは
結婚しない人が抱える“二つの孤立” 近代社会で未婚者が生きにくくなった理由とは 戦後の近代社会になり、変化した日本人の結婚観。現在では、結婚できない人も増えた。中央大学教授で家族社会学者の山田昌弘氏は、未婚者にとって日本社会は生きづらいところもあるいう。山田氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
「専業主夫」になりたい男たち
「専業主夫」になりたい男たち 増えた方がいいけれど、なかなか増えないものが世の中にある。その一つが、「専業主夫」だろう。今、キャリアを追求したいという女性が増えている。一方で、低収入で非正規雇用の若年男性が増えている。この両者が結婚して家庭を作れば、子どもも増え少子化も緩和されるに違いない。しかし、本書によると、日本では、女性に扶養されている夫はたった11万人、男性に扶養されている妻949万人に比べれば圧倒的に少ない。  男のプライドが捨てられないこと、女性が働かない男性に魅力を感じないことなどがネックになって、なかなか増えないのが現状である。でも、本書に紹介されている主夫たちの経験談を読んでみると、ママ友とやりくりについておしゃべりしたり、妻が勝手に買い物をしたのを怒ったりなど、けっこう楽しそうである。なった経緯はさまざまだけど、主夫のプライドとやりがいが垣間見えてくる。なりたいと思ってなかなかなれるものでないと分かっていても、主夫で頑張っている人を応援したくなる。
1 2

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す