「親と絡み合った人生の外に出て」 『母を捨てるということ』著者が語る新しい自分の人生の始め方 娘に異常に執着する親子関係を綴った『母を捨てるということ』。その著者で医師のおおたわ史絵さんが、AERA 2020年10月19日号で自身の経験から新しい人生の始め方を語る。 10/17
学校、仕事、結婚相手も「毒親」が望む選択 「何一つ、自分で選んでいない」男性の末路 80代の親がひきこもる50代の子どもを支える「8050問題」。その背景には、「毒親」との関係が潜んでいることがある。 特にいままであまり語られてこなかった「母‐息子」問題。AERA 2020年10月19日号で、ノンフィクション作家・黒川祥子氏が「昭和的価値観」を押し付けた子育ての先にあるものに迫る。 10/16
PTA「子どものための活動なし」の理不尽さ…疲弊する親たちからの悲鳴 前例踏襲型の非効率な活動で、親たちを悩ませるPTA活動。役員などを経験した人の中からも、「改革は無理。別組織にする必要がある」との声が上がる。なぜPTAは変わらないのだろうか。ライター・黒川祥子氏がリポートする。 6/5
50代ひきこもりのゴールは「就労」ではない “折り返し”に大切なこと 80代の親が50代のひきこもりの子を養う「8050問題」が深刻だ。そこには、いかなる構図が存在するのか。ライターの黒川祥子氏が追った。 シニア 2/12
50代ひきこもりと80代親のリアル 毎年300万円の仕送りの果て 「8050問題」。ひきこもりが中高年に達し、親の高齢とあわせて深刻な社会問題として浮上している。高度経済成長期とバブル期を経た家族の、ひとつの行き着き先がここにある。ライターの黒川祥子氏がレポートする。 シニア 2/12
「妻vs.非妻」の不毛な争いは国のワナだった? 「女女格差」の分断元年は1985年 「女性活躍」など軽々しく謳わないでほしい。「妻」か「妻でない」か。女性を分断し、人生の自由を奪ったのは誰なのか。 貧困 5/14