AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
野村昌二

野村昌二

記者

プロフィール

ニュース週刊誌『AERA』記者。格差、貧困、マイノリティの問題を中心に、ときどきサブカルなども書いています。著書に『ぼくたちクルド人』。大切にしたのは、人が幸せに生きる権利。

野村昌二の記事一覧

最短コースが被害を最大にしていた 防災の最前線から学ぶ
最短コースが被害を最大にしていた 防災の最前線から学ぶ 東日本大震災、そして福島第一原発の事故から6年。熊本地震からも、まもなく1年がたとうとしている。いずれの地でも復興は道半ばで、いまも多くの人々が不自由な暮らしを強いられている。しかしその現実の一方で、「風化」は確実に進んでいる。4大都市圏のハザードマップと不動産の値動きを重ねあわせると、「人気の街」の災害危険度がはっきりとあぶり出された。帰宅困難者対策には「東高西低」の傾向が見て取れた。AERA3月13日号は、6年後のいまだからわかったことも含め、「震災時代」を生きるために知っておくべきことを特集。
「駅」は頼りになるか 首都圏・名古屋・大阪・福岡を走る鉄道27社調査
「駅」は頼りになるか 首都圏・名古屋・大阪・福岡を走る鉄道27社調査 東日本大震災、そして福島第一原発の事故から6年。熊本地震からも、まもなく1年がたとうとしている。いずれの地でも復興は道半ばで、いまも多くの人々が不自由な暮らしを強いられている。しかしその現実の一方で、「風化」は確実に進んでいる。4大都市圏のハザードマップと不動産の値動きを重ねあわせると、「人気の街」の災害危険度がはっきりとあぶり出された。帰宅困難者対策には「東高西低」の傾向が見て取れた。AERA3月13日号は、6年後のいまだからわかったことも含め、「震災時代」を生きるために知っておくべきことを特集。
あのブラタモリがきっかけ? 古地図で楽しむ日本再発見
あのブラタモリがきっかけ? 古地図で楽しむ日本再発見 トランプ米大統領の登場で先が読めなくなってきた国際情勢。だからこそ、見えにくい事実をあぶり出す新しい地図に注目したい。VR(バーチャルリアリティー)やスマホアプリで地図の世界もどんどん進化している。ブラタモリなど街歩きブームの極意もルポする。AERA 2月20日号では「地図であぶり出す未来」を大特集。
ポケモンGO開発者は東工大出身 元スパコン研究者
ポケモンGO開発者は東工大出身 元スパコン研究者 トランプ米大統領の登場で先が読めなくなってきた国際情勢。だからこそ、見えにくい事実をあぶり出す新しい地図に注目したい。AERA 2月20日号では「地図であぶり出す未来」を大特集。VR(バーチャルリアリティー)やスマホアプリで地図どんどん進化する世界や、ブラタモリなど街歩きブームの極意もルポしている。ポケモンGO開発リーダーの野村達雄さんに話を聞いた。
1千人の調査員が作る地図 ゼンリンの人海戦術は雨の日も雪の日も…
1千人の調査員が作る地図 ゼンリンの人海戦術は雨の日も雪の日も… トランプ米大統領の登場で先が読めなくなってきた国際情勢。だからこそ、見えにくい事実をあぶり出す新しい地図に注目したい。AERA 2月20日号では「地図であぶり出す未来」を大特集。VR(バーチャルリアリティー)やスマホアプリで地図どんどん進化する世界や、ブラタモリなど街歩きブームの極意もルポしている。本誌から、デジタルコンテンツを支えるアナログデータを生み出す、国内最大の地図制作会社「ゼンリン」を紹介する。
国土地理院の空撮に同行してみた 地図ができるまで
国土地理院の空撮に同行してみた 地図ができるまで トランプ米大統領の登場で先が読めなくなってきた国際情勢。だからこそ、見えにくい事実をあぶり出す新しい地図に注目したい。AERA 2月20日号では「地図であぶり出す未来」を大特集。VR(バーチャルリアリティー)やスマホアプリで地図どんどん進化する世界や、ブラタモリなど街歩きブームの極意もルポしている。
日本から世界に発信 オーサグラフという新世界地図
日本から世界に発信 オーサグラフという新世界地図 トランプ米大統領の登場で先が読めなくなってきた国際情勢。だからこそ、見えにくい事実をあぶり出す新しい地図に注目したい。AERA 2月20日号では「地図であぶり出す未来」を大特集。VR(バーチャルリアリティー)やスマホアプリで地図どんどん進化する世界や、ブラタモリなど街歩きブームの極意もルポしている。本誌から、慶應義塾大学准教授の鳴川肇さんが考案した「オーサグラフ」を紹介する。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す