AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

「六大学vs東都」 大学野球の2大リーグ、どちらが“優秀なプロ”を輩出しているか
「六大学vs東都」 大学野球の2大リーグ、どちらが“優秀なプロ”を輩出しているか 大学野球でいわゆる“中央球界”と呼ばれるのは東京六大学と東都大学の2連盟だ。いずれも神宮球場でリーグ戦を行い、東京六大学は伝統ある固定の6校、東都大学は一部から四部までの厳しい入れ替え制に特徴があり、どちらのリーグにも全国から有望な高校球児が毎年入部してきている。
甲子園で優勝から遠ざかる「公立校」 久々に頂点を狙えそうな学校はどこだ
甲子園で優勝から遠ざかる「公立校」 久々に頂点を狙えそうな学校はどこだ かつては広島商(広島)、松山商(愛媛)、高松商(香川)、県岐阜商(岐阜)、箕島(和歌山)、池田(徳島)など公立高校が甲子園でも多く優勝を重ねていたが、近年は私立の優位が続いている。最後に公立高校が甲子園で優勝したのはセンバツでは2009年の清峰(長崎)、夏の選手権では2007年の佐賀北(佐賀)であり、既に10年以上が経過している。2018年夏には吉田輝星(現日本ハム)を擁する金足農(秋田)が快進撃で勝ち上がったが、決勝では大阪桐蔭(大阪)の前に屈した。今後、公立高校で甲子園優勝を果たすチームがあるのか。近年の戦いぶりから探ってみたいと思う。
高校野球、監督交代で“蘇った”名門は? 新指揮官の就任で復活期待の強豪2校も
高校野球、監督交代で“蘇った”名門は? 新指揮官の就任で復活期待の強豪2校も プロ野球とは違い、毎年選手の入れ替わる高校野球の世界では良くも悪くも監督の持つ影響力というものは大きくなる。実績のある監督が異動することで県内の勢力図が変わることも珍しくないが、今回は一時期苦しんでいたものの新たな監督就任で復活した、また復活が期待できるかつての強豪校にスポットを当ててみたいと思う。
「捕手のドラ1」はほぼ大成しない? 12球団で育成に成功、失敗した球団はどこだ
「捕手のドラ1」はほぼ大成しない? 12球団で育成に成功、失敗した球団はどこだ 今年も多くのルーキーが既に一軍デビューを果たしているプロ野球だが、そんな中でも最も注目を集めているのがロッテの松川虎生である。プロ野球史上3人目となる高卒ルーキーでの開幕スタメンを勝ち取ると、4月10日には佐々木朗希の完全試合を好リード。24日の試合では判定に不服な態度を見せた佐々木に対して激高した白井一行球審をなだめる姿も話題となった。松川がこのまま正捕手に定着できるかは未知数であるが、プロ野球人生の好スタートを切ったことは間違いないだろう。
上位指名もある“高校生スラッガー”は?  現時点でのドラフト候補トップ10【野手編】
上位指名もある“高校生スラッガー”は? 現時点でのドラフト候補トップ10【野手編】 センバツ高校野球が終わり、大学野球では春のリーグ戦、社会人野球では日本選手権の出場権がかかるJABA大会が各地で行われる時期となった。今年ドラフト対象となる選手については連日アピールが続いているが、そんなドラフト候補について投手、野手に分けて4月時点での評価をランキング形式で紹介したいと思う。今回は野手編だ。
高校生で唯一選出されたのは? 現時点でのドラフト候補トップ10【投手編】
高校生で唯一選出されたのは? 現時点でのドラフト候補トップ10【投手編】 センバツ高校野球が終わり、大学野球では春のリーグ戦、社会人野球では日本選手権の出場権がかかるJABA大会が各地で行われる時期となった。今年ドラフト対象となる選手については連日アピールが続いているが、そんなドラフト候補について投手、野手に分けて4月時点での評価をランキング形式で紹介したいと思う。今回は投手編だ。
強すぎる大阪桐蔭に「対抗できる5校」を選出 ダークホースは復活目指す“東の雄”
強すぎる大阪桐蔭に「対抗できる5校」を選出 ダークホースは復活目指す“東の雄” センバツ高校野球で4年ぶり4度目の優勝を果たした大阪桐蔭(大阪)。2回戦で対戦予定だった広島商(広島)が選手の新型コロナウイルス感染により出場辞退となり、1試合少ないということはあったものの、それでも4試合で51得点、6失点と圧倒的な強さだった。4月9日に行われた春季大阪府大会の初戦も10対0と完勝しており、これで昨年秋に新チームを結成して以降公式戦21連勝となっている。学校として3度目の春夏連覇、そして松坂大輔を擁した横浜(神奈川)以来となる公式戦全勝という声も早くも聞こえてくる。
佐々木朗希、一流投手と比べても“別格” 既に異次元の域に到達もピークはまだ先
佐々木朗希、一流投手と比べても“別格” 既に異次元の域に到達もピークはまだ先 一人だけ違う次元で野球をしている。そんな錯覚を覚えた人も多かったのではないだろうか。28年ぶりの完全試合から1週間後に行われた4月17日の日本ハム戦、佐々木朗希はまたしても一人の走者を出さないまま8回を投げ抜いたのだ。味方の援護がなく、球数も102球を数えたということもあり、今後のことを考えての降板となったが、もし1点でもチームが得点を奪っていれば2試合連続の完全試合の可能性も極めて高かっただろう。
“佐々木朗希世代”の投手は史上最強に?  高卒のプロに加え「アマ球界」にも逸材ずらり
“佐々木朗希世代”の投手は史上最強に? 高卒のプロに加え「アマ球界」にも逸材ずらり 4月10日のオリックス戦で実に28年ぶりとなる完全試合を達成した佐々木朗希(ロッテ)。昨年は宮城大弥(オリックス)が新人王を獲得し、奥川恭伸(ヤクルト)も新人特別賞を受賞するなど、高卒3年目となる投手の活躍が目立つが、これから飛躍が期待できる選手は他にも多い。
“センバツ未出場組”にも多くの逸材 ドラフト上位候補に「大化け」期待の高校生たち
“センバツ未出場組”にも多くの逸材 ドラフト上位候補に「大化け」期待の高校生たち 大阪桐蔭の4年ぶり4度目の優勝で幕を閉じたセンバツ高校野球。ドラフト候補となると投手では川原嗣貴(大阪桐蔭)、山田陽翔(近江)、米田天翼(市和歌山)、越井颯一郎(木更津総合)、富田遼弥(鳴門)、野手では松尾汐恩(大阪桐蔭・捕手)、金田優太(浦和学院・遊撃手)、戸井零士(天理・遊撃手)、海老根優大(大阪桐蔭・外野手)、内海優太(広陵・外野手)、前田一輝(鳴門・外野手)、黒田義信(九州国際大付・外野手)などが目立ったものの、現時点で上位指名が確実とみられる選手は不在という印象だった。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す