「啓蟄(けいちつ) 」ってどんな日?

 3月6日は二十四節気の「啓蟄」。「啓」は「開く」を、「蟄」は「土中で冬ごもりする虫」を意味し、冬眠していた虫が春の訪れを感じて穴から出てくる季節であることを示しています。まだまだ寒いものの、確実に春の足音が聞こえてくる頃。啓蟄に見られる風景や行事をご紹介します。

春の訪れを感じさせる 春雷、山菜

 二十四節気とは、太陽の動きを元に1年を24等分した季節の表現方法で、約15日ごとに設定されています。啓蟄なら、3月6日その日を指すこともあれば、次の二十四節気である春分(3月21日)までの期間を指すこともあります。

 啓蟄は、一雨ごとに気温が上がり、日差しが暖かくなってくる頃。春雷の轟く季節でもあります。立春後初めての雷を「虫出しの雷」といい、季語にもなっていますが、ここからも啓蟄と春雷の繋がりの強さがうかがえます。

 ほかには、柳の若芽が芽吹き、フキノトウの花が咲く頃ともいわれます。啓蟄なのでフキノトウをおかずにするという家庭や、山菜料理を出すという飲食店もあるようです。フキノトウ以外の山菜も、スーパーや八百屋さんに出回る季節です。いずれも、春の訪れを強く感じさせる風景ですね。

防寒具ではない、松の幹に巻かれた藁

 啓蟄ならではの風物詩をいくつかご紹介しましたが、やはり代表的なものは「松の菰(こも)外し」の行事でしょう。
庭園の松などに、藁のようなものが巻いてあるのを見たことはありませんか? あれは「菰巻き」といって、越冬のために枝から地中へ降りようとする害虫を、菰の中に留めるためのもの。 そのまま越冬させ、春になって再び菰から出て来る前に、虫も生まれた幼虫も菰ともども焼却してしまうという、昔ながらの害虫駆除方法です。

 そして、焼却するために菰を外す時期的な目安が、啓蟄なのです。現在は、害虫よりも益虫を駆除してしまう可能性が高いため、菰巻きを行わないところも多いようです。"風物詩"といわれるものの内容も、時代により変遷していきますが、自然に目を向けて季節を感じる姿勢は大切にしたいですね。

その他にも住まいに関するコラムがたくさん!
homeclub.misawa.co.jp/column/