AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
【厳選】書籍ダイジェスト
【厳選】書籍ダイジェスト AERA DIGITAL編集部が厳選した一般書、ビジネス書、新書、文芸書などの「ダイジェスト版」「関連記事」をご提供します。
アメリカがドイツに戦争をしかける理由 ウクライナ戦争で見えた「保護国」に依存するアメリカ
アメリカがドイツに戦争をしかける理由 ウクライナ戦争で見えた「保護国」に依存するアメリカ ウクライナへの最大の支援国としてロシアの軍事侵攻を阻むアメリカ。しかし、アメリカにはドイツへの介入の目論みがあるというのは、フランスの歴史人口学者であるエマニュエル・トッド氏だ。その背景をジャーナリストの池上彰氏との対談をまとめた『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』(朝日新書)より一部を抜粋、再編集し、紹介する。
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「あなたに注目が集まる日」銀のインディアン座
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「あなたに注目が集まる日」銀のインディアン座 占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日(毎月5、15、25日)に開運のつぶやきをお届けします。
ウクライナ戦争の五つのファクター ロシア、アメリカ、中国以外にも注目すべき二つの国とは
ウクライナ戦争の五つのファクター ロシア、アメリカ、中国以外にも注目すべき二つの国とは 停戦の兆しもなく、長期化するウクライナ戦争。人類最高の頭脳とも呼ばれるエマニュエル・トッド氏は、ウクライナ戦争に関しては重要な五つのファクターがあるという。ロシア、中国、アメリカに加えて、ポーランドとドイツが重要であるという。その真意をジャーナリストの池上彰氏との対談をまとめた『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』(朝日新書)より一部を抜粋、再編集し、紹介する。
学校給食の「残さず食べなさい」は暗黙のルールによる集団圧力 給食が教師にもたらす負担
学校給食の「残さず食べなさい」は暗黙のルールによる集団圧力 給食が教師にもたらす負担 「給食を残してはいけない」という校則はないが、それを強要する風潮があるのは事実だ。給食指導は教員が複雑な業務の中で気を遣っていることの一つでもある。教育改革実践家の藤原和博氏は新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)の中で「親が平気で残飯を捨てる風潮がある中で、どれほどこの美徳が維持されるのかは微妙だ」とつづる。同書から一部を抜粋、再編集し、学校給食のウソくささを紹介する。
“スーパーマン教員”はいない 複雑化した小中学校の仕事をこなせるか? 学校の過酷な環境
“スーパーマン教員”はいない 複雑化した小中学校の仕事をこなせるか? 学校の過酷な環境 小学校・中学校の不登校児童生徒数は、2021年度で約24.5万人にとなり、前年度に比べ約5万人増となった。なぜこうも不登校児童が増え続けるのか。今、多くの子どもたちが「ウソくさい」学校に息づまる思いをしていると警鐘を鳴らすのが、教育改革実践家の藤原和博氏だ。藤原氏の新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、同氏が考える教員の苦悩を紹介する。
【ゲッターズ飯田】6月の開運のつぶやき「相手がよろこぶ話を自然とできる人に運は味方する」銀のイルカ座
【ゲッターズ飯田】6月の開運のつぶやき「相手がよろこぶ話を自然とできる人に運は味方する」銀のイルカ座 占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日(毎月5、15、25日)に開運のつぶやきをお届けします。
アメリカはウクライナを見捨てるのか 歴史人口学者エマニュエル・トッドが指摘する「国内的利益を追い求める」アメリカの姿
アメリカはウクライナを見捨てるのか 歴史人口学者エマニュエル・トッドが指摘する「国内的利益を追い求める」アメリカの姿 世界を巻き込み、いまなお続くウクライナ戦争。最大の支援国としてウクライナを支えるNATOとアメリカはこれからどうなるのか。フランスの歴史人口学者であるエマニュエル・トッド氏とジャーナリストの池上彰氏との対談をまとめた『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』(朝日新書)より一部を抜粋、再編集し、紹介する。
「アメリカがなくなれば、より美しく平和な世界が現れる」 歴人口学者エマニュエル・トッドがアメリカを「怖い」と思う理由
「アメリカがなくなれば、より美しく平和な世界が現れる」 歴人口学者エマニュエル・トッドがアメリカを「怖い」と思う理由 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から始まったウクライナ戦争。『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』(朝日新書)では、フランスの歴史人口学者であるエマニュエル・トッド氏とジャーナリストの池上彰氏が対談。トッド氏が今回のウクライナ戦争を機に見たのは、「変身」したアメリカだという。本書より一部を抜粋、再編集し、紹介する。
長さの単位「メートル」に隠された権力と革命の物語…測定単位はフランス革命によって勝ち取ったものである
長さの単位「メートル」に隠された権力と革命の物語…測定単位はフランス革命によって勝ち取ったものである 毎日当たり前のように使っている測定単位。とくに、モノの長さを指し示す「メートル」は、日常生活の中でも使わない日はないだろう。しかし、なぜこの単位が使われているのか知っているか考えたことがあるだろうか。世界で多くの人が使っている測定単位「メートル」は、フランス革命によって人類が勝ち取ったものであった。そのメートルの成り立ちを、『測る世界史 「世界の基準」となった7つの単位の物語』(朝日新聞出版刊)を抜粋、再編集し、解説する。
アメリカもロシアと変わらない? 政治介入への批判は「アメリカ国内がパニックに陥っている証拠」とエマニュエル・トッド氏
アメリカもロシアと変わらない? 政治介入への批判は「アメリカ国内がパニックに陥っている証拠」とエマニュエル・トッド氏 ウクライナ戦争を機に対立の深まるアメリカとロシア。2016年のアメリカ大統領選挙への介入を筆頭に、ロシアの政治介入とアメリカ国内の分裂に対する批判の声が上がっているが、フランスの歴史人口学者であるエマニュエル・トッド氏は「滑稽だ」という。その理由をジャーナリストの池上彰氏との対談をまとめた『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』(朝日新書)より一部を抜粋、再編集し、紹介する。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す