ボブ・ディラン解体新書

今週の名言奇言

2016/12/01 15:16

 今年、ノーベル文学賞に輝いたボブ・ディランのお騒がせぶりはどうだろう。授賞が決まったのに連絡がとれない。拒否するのかと思ったら受賞自体は歓迎する。なのに授賞式には出席しない……。
 中山康樹『ボブ・ディラン解体新書』は、そんなお騒がせミュージシャンの伝説に迫った本。刊行は2014年だが、このタイミングで増刷になった。解体新書というだけあり、必ずしも絶賛してはいない点がおもしろい。
〈近年のディランが、ロックンロールの原点に戻り、ロックという音楽の歴史化を身をもって体現し、のみならず自らその歴史化に積極的に加担しようとしているように思える〉と著者はいう。70歳を超えたディランは、自伝を出版し、ラジオ番組で昔聞いた曲を紹介し、自身の過去の別の曲に蘇生させて伝説を更新させる。それは老成なのか老化なのか。
 ディランの歌詞はしばしば「引用」の名を借りた盗用疑惑が指摘されてきた。日本ではスルーされても英語圏ではそうはいかない。特に2000年代に入ってからは顕著だったが、本人の回答は〈フォークやジャズで引用はあたりまえだ〉〈そんなに簡単に引用で作品がつくれるなら、やってみせてくれよ〉〈ちまちま文句をつけやがって。昔からそうなんだよ〉。
 このへんから60年代に遡り、本はディランの軌跡を追う。そこから浮かび上がるのは、天才ミュージシャンというより、他者の流儀を自在に盗み、自分で自分をプロデュースする強気な顔だ。
〈かつてディランは、相手を煙に巻くことが目的ででもあるかのように、上げ底の物語を安売りし、しばしば他者の視点から「ボブ・ディラン」を語り、その作業のくり返しによって神秘性を高め、謎めいた人物像を構築してきた〉。しかし、近年ディランはその作業に疲れたように思える、と。やっぱ面倒くさい人なんだな。
 著者は「スイングジャーナル」の編集長を務めた音楽評論家。昨年1月、逝去した。ディランのノーベル賞受賞をどう感じたか、ぜひ聞いてみたかった。

週刊朝日 2016年12月9日号

ボブ・ディラン解体新書

中山康樹著

amazon
ボブ・ディラン解体新書

あわせて読みたい

  • ボブ・ディラン、【ノーベル文学賞】受賞講演が本に サイン入り豪華版も

    ボブ・ディラン、【ノーベル文学賞】受賞講演が本に サイン入り豪華版も

    Billboard JAPAN

    11/2

    ボブ・ディランにノーベル文学賞

    ボブ・ディランにノーベル文学賞

    Billboard JAPAN

    10/14

  • 『11月27日はなんの日?』ボブ・ディラン受賞で話題、ノーベル賞制定記念日

    『11月27日はなんの日?』ボブ・ディラン受賞で話題、ノーベル賞制定記念日

    Billboard JAPAN

    11/28

    ボブ・ディラン、NHKスペシャルほかノーベル賞授賞式に合わせて特別番組が続々決定

    ボブ・ディラン、NHKスペシャルほかノーベル賞授賞式に合わせて特別番組が続々決定

    Billboard JAPAN

    12/9

  • パティ・スミスがノーベル賞授与式でボブ・ディラン「はげしい雨が降る」を歌唱、ボブ・ディランからは7分にもおよぶコメントが到着

    パティ・スミスがノーベル賞授与式でボブ・ディラン「はげしい雨が降る」を歌唱、ボブ・ディランからは7分にもおよぶコメントが到着

    Billboard JAPAN

    12/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す