日本の一文 30選

話題の新刊

2016/12/01 15:03

 文体論を長年研究し、『日本の作家 名表現辞典』など様々な辞典を編纂した著者による名表現の案内書だ。
「円い甘さ」のようにはっとするような結びつきで読者の眼をしばたたかせる川端康成、暗い部屋の中で蝋燭の焔が揺れる様子を「夜の脈搏(みゃくはく)」と表現する谷崎潤一郎、「湯桶のような煙突が、ユキユキと揺れていた」と独創的なオノマトペで新鮮な感覚を感じさせる小林多喜二。プロの作家たちによる名表現がどのように書かれているかを分かりやすくひもといていく。
「人生に、汗水たらして働くだけではない、ゆとりの時間が必要なように、文章にも的確で効率のよい表現を求めるだけではない。人間は《ことばで遊ぶ》楽しみも知っている」と著者は言う。日常を潤す日本語の味わい方を知ることができる。

週刊朝日 2016年12月9日号

日本の一文 30選

中村明著

amazon
日本の一文 30選

あわせて読みたい

  • 寺島しのぶ「最近は、“攻め”よりも“受け”」派になった?

    寺島しのぶ「最近は、“攻め”よりも“受け”」派になった?

    週刊朝日

    10/29

    太宰治が温泉宿で執筆するときの正装とは?

    太宰治が温泉宿で執筆するときの正装とは?

    週刊朝日

    12/13

  • 梅は春の喜びをあらわす花~平安前後の和歌に見られる梅~

    梅は春の喜びをあらわす花~平安前後の和歌に見られる梅~

    tenki.jp

    2/27

    折鶴にいのち吹き込む原爆忌―句と歌からあらためて平和を願う夏

    折鶴にいのち吹き込む原爆忌―句と歌からあらためて平和を願う夏

    tenki.jp

    8/6

  • 夜咄の灯あかり軒の雪あかり:俳句歳時記を楽しむ

    夜咄の灯あかり軒の雪あかり:俳句歳時記を楽しむ

    tenki.jp

    1/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す