「美術的に正しい」仏像の見方30歳からの仏像鑑賞入門

文庫・新書イチオシ

2015/05/28 13:39

 今ドキの若い女子が仏像をアイドルみたいに「ステキ」とか言ってる「仏像ブーム」を私は嘆いているが、その嚆矢は白洲正子の『十一面観音巡礼』ではないか。十一面観音てところがミソで、だいたいどんな十一面観音でもスッとして美形でかつ異形の超人ぽいのである。食いつきやすいのである。これが『阿弥陀如来列伝』とかであったら、白洲人気も仏像人気もこうはいかなかったであろう。
 この『「美術的に正しい」仏像の見方』は、表紙がまず「蟹満寺(かにまんじ)の釈迦如来坐像」であり、文中でも「見るべき仏像」とされている。でも表紙で見てもらうとわかるように一見ブルドッグみたいな、江夏豊みたいな、スゴイけれどもとっつきはよくないご面相。でもこの本の中で「15歳から仏像好きで今では仏像専門の大学の先生」という著者の友人が「いちばん好きな仏像」として挙げるだけあって、たくさんの仏像を見続けると「これこそが素晴らしい仏さま」ということが、するっと納得できる。甘ったるくないが難解でもなく、国宝だがお高くとまっていない。「かたちのバランスが整っていて、線も鋭く、しかもダイナミックに波打って、細部にも重厚感がある」と著者は書く。木津川市の小さな寺院にある仏像で、それを表紙に持ってきたところに見識を感じる。
 仏像初心者には、わかりやすい仏像の特徴から、その仏像には仏教的にどんな意味があり、かつ美術史的にどんな意味があるかを説明してくれるので、仏像を好きになることの意義みたいなのが増して、ますます仏像好きに邁進できる。私のようなすれっからしの仏像ファン、観音とか甘いこと言ってんじゃないよというような人間にも、そうだそうだ、こういう仏像をきちんと見ることが仏像ファンの本道だ、と満足を得る。すれっからしのそんな押し殺した気持ちを「解放していいんだよ」とも言ってくれる。すべての仏像ファンにとって、やさしい本です。

週刊朝日 2015年6月5日号

「美術的に正しい」仏像の見方30歳からの仏像鑑賞入門

布施英利著

amazon
「美術的に正しい」仏像の見方30歳からの仏像鑑賞入門

あわせて読みたい

  • 仏像好きでも意外と知らない「千手観音菩薩像」の腕が42本の理由

    仏像好きでも意外と知らない「千手観音菩薩像」の腕が42本の理由

    dot.

    9/24

    仏像鑑賞入門

    仏像鑑賞入門

    2/19

  • 全ての仏像が“悟っている”わけじゃない? あなたの知らない仏像の世界
    筆者の顔写真

    鈴子

    全ての仏像が“悟っている”わけじゃない? あなたの知らない仏像の世界

    dot.

    9/23

    意外に知られていない深大寺の魅力を紹介
    筆者の顔写真

    鈴子

    意外に知られていない深大寺の魅力を紹介

    dot.

    6/24

  • 仏像「如来」は偏平足、腕が膝まで届く、歯が40本…悟った人たちの特徴「三十二相」とは?

    仏像「如来」は偏平足、腕が膝まで届く、歯が40本…悟った人たちの特徴「三十二相」とは?

    dot.

    9/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す