アトミック・ボックス

ベストセラー解読

2014/03/12 17:24

 サラリーマンを辞めて漁師になった父が、臨終にあたって娘に託したのは国家機密だった……。
 池澤夏樹の『アトミック・ボックス』は、機密ファイルを持った娘が公安警察に追われながら、父の秘密と謎を解いていくという冒険小説である。
 スピード感あふれる展開が気持ちいい。読んでいるうちにヒロインの美汐とともに自分も駆けたり泳いだりしている気分になる。
 追われる者と追う者という古典的な枠組みのなかで、扱われていることは今日的かつ壮大だ。
 美汐の父は大学で数学を専攻し、コンピューターの専門家になった。メーカーで設計の仕事をしていたが、上司からの命令である極秘プロジェクトに参加する。それは国産の原爆をつくるシミュレーションだった。ところがプロジェクトは突然中止、チームも解散する。前後して父は自分が胎内にいるとき広島の原爆で被爆していることを知る。被爆者である自分が新たな原爆をつくろうとしていたという事実にショックを受けた父は、故郷に戻って漁師になっていた。やがて福島で原発事故が起き、父は癌になった。そして、原爆開発計画の証拠ファイルを、娘に託す決意をする。
 登場人物たちの口を通じて語られる、核に関する情報や見解が、「考えろ」とぼくたち読者の背中を押す。
「ずっと運転しつづける発電所に比べたら、出番を待って眠ったままの爆弾の方が作る方が気が楽さ」と極秘計画のスタッフがいう。核の連鎖反応をずっと続ける原発の方がコントロールが難しいのだ。
 アメリカのスリーマイル島原発事故が一九七九年、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故が86年、そして東電福島第一原発事故が3年前。大きな事故だけでも、すでにこんなに起きている。「安全が確認されたものから再稼働」という言葉がいかに無意味であるか、ちょっと考えただけでもわかる。それなのに……。

週刊朝日 2014年3月21日号

アトミック・ボックス

池澤夏樹著

amazon
アトミック・ボックス

あわせて読みたい

  • 被爆から73年 問われる“被爆体験なし”での継承活動

    被爆から73年 問われる“被爆体験なし”での継承活動

    AERA

    11/25

    山本コウタローさんが願った核廃絶 ライフワークだった平和活動とは 広島・長崎原爆投下から77年

    山本コウタローさんが願った核廃絶 ライフワークだった平和活動とは 広島・長崎原爆投下から77年

    週刊朝日

    8/6

  • 「子孫のためになることを」独の反原発作家 日本の政策に憤りも

    「子孫のためになることを」独の反原発作家 日本の政策に憤りも

    AERA

    3/16

    秘密保護法 原発関連の内部告発も厳罰化で隠蔽される懸念

    秘密保護法 原発関連の内部告発も厳罰化で隠蔽される懸念

    週刊朝日

    11/14

  • 『はだしのゲン』続編の舞台は原発大国フランスだった…

    『はだしのゲン』続編の舞台は原発大国フランスだった…

    週刊朝日

    8/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す