俳句で綴る 変哲半生記

話題の新刊

2013/02/20 17:44

 本の奥付を見ると、「2012年12月20日発行」とある。小沢さんの通夜から6日後だ。最後の本は、40年余りにわたって発表した句集。4000句が発表した順に並び、そのまま半生記になっている。
 始まりの句は、「スナックに煮凝のあるママの過去」「寒月や地下鉄工事秋田辯」「ゲバ棒の落ち目の春のにが笑ひ」。昭和44年1月のスタートである。気のあった仲間が月に一度集まり俳句会を楽しんだ。愛猫家であったため猫の句も多い。「陰干しの月経帯や猫の恋」「うるささに追えば七匹猫の恋」。小沢さんは駄句にこそ「私らしさ」が出ていると語る。
 間に挟まるエッセイで、小沢さんがあの良寛と薄い薄い血縁にあることを知る。良寛で最も愛する句は「柿もぎのきんたまさむし秋の風」。自然体で、ズバリ、キンタマが出てくるところに惹かれるというのがおかしい。
 最後の句は「オイそこはガラスじゃないか夏の蝶」。友と言いたい放題する句会の時間が自分の心をなごませ解放してくれたと振り返る。にぎやかな笑い声が聞こえてくる。

週刊朝日 2013年3月1日号

俳句で綴る 変哲半生記

小沢昭一著

amazon
俳句で綴る 変哲半生記

あわせて読みたい

  • いるか句会へようこそ!恋の句を捧げる杏の物語

    いるか句会へようこそ!恋の句を捧げる杏の物語

    週刊朝日

    9/3

    嵐山光三郎「芸人と俳人、おそるべし又吉直樹」

    嵐山光三郎「芸人と俳人、おそるべし又吉直樹」

    週刊朝日

    6/19

  • 9月19日は獺祭忌(だっさいき)。近代俳句の改革者・正岡子規の命日です

    9月19日は獺祭忌(だっさいき)。近代俳句の改革者・正岡子規の命日です

    tenki.jp

    9/17

    “毒舌俳人”夏井いつきは「組長」? 句会ライブがおもしろすぎ!

    “毒舌俳人”夏井いつきは「組長」? 句会ライブがおもしろすぎ!

    週刊朝日

    5/19

  • 俳句を始めると人生が変わる? 長嶋有が教える「ひと味違った俳句の魅力」とは

    俳句を始めると人生が変わる? 長嶋有が教える「ひと味違った俳句の魅力」とは

    AERA

    3/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す