統計学が最強の学問である

ベストセラー解読

2013/02/20 17:33

 何がいいのか正しいのか、迷うことの多い今日このごろ、「である」と断言してくれる人に出会うとほっとする。だからぼくは西内啓『統計学が最強の学問である』を手に取った。表紙には「データ社会を生きぬくための武器と教養」との手書き文字がある。あまり上手くない脱力系。「最強」「学問」の力強さとのアンバランスがいい。タイトルとデザインの勝利だ。
 内容はよくできた統計学の入門書である。この本を読んだからといって、すぐデータ分析できるわけではないから、入門書というより入門の入門。統計学的な考え方を教えてくれる。
 そういえば、ビッグデータの時代なのだと誰かがいっていた。コンピュータとインターネットによって、大量のデータを集め、分析することが可能になった。ぼくらは検索したりメールしたりして、せっせとデータを提供している。プロバイダや通信会社に料金を払ったうえデータ提供までしているのだから、盗人に追い銭という気もしないではないが。
 しかし、いくら大量のデータがあっても、その分析のしかた、読みかた、つかいかたがわからなければ何の意味もない。逆に、適切な扱い方さえわかっていれば、データの量は少しでもいい。全員に聞かなくても、適切にサンプリングした人々だけに聞けば、全体のことはだいたいわかる。重要なのはデータを見るセンスだ。
 よくアドバイザーやらコンサルタントやらが、アンケート調査のデータをもとに「ですから御社では~」などとプレゼンする。もっともらしいスライドを見せて。でも、それが本当に意味のあるものかどうか、本書をよく読んで判断したほうがいいだろう。世の中には、下らない出費の正当化のために行われる下らないアンケートが多すぎる。
 統計学が最強かどうかは知らないけれど、統計学を知らずして天下国家を語るなかれ、という気分にはなるね。

週刊朝日 2013年3月1日号

統計学が最強の学問である

西内啓著

amazon
統計学が最強の学問である

あわせて読みたい

  • 「滋賀発」でGAFA生まれる日が来る? データサイエンティスト育成への“本気度”

    「滋賀発」でGAFA生まれる日が来る? データサイエンティスト育成への“本気度”

    AERA

    4/17

    統計不正問題の思わぬ余波 卒論やエコノミストの分析に影響も

    統計不正問題の思わぬ余波 卒論やエコノミストの分析に影響も

    週刊朝日

    3/6

  • 社会人向け数学の学び直し講座が盛況「文系人間にこそ大きな価値」

    社会人向け数学の学び直し講座が盛況「文系人間にこそ大きな価値」

    AERA

    3/21

    早稲田政経だけじゃない! 文系でも「数学重視」の入試をおこなう大学の狙いとは   

    早稲田政経だけじゃない! 文系でも「数学重視」の入試をおこなう大学の狙いとは  

    dot.

    2/2

  • 合コンでモテる女性は「焼肉屋で最初にタンを頼む」 専門家がデータで分析 

    合コンでモテる女性は「焼肉屋で最初にタンを頼む」 専門家がデータで分析 

    dot.

    4/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す