昭和の高度経済成長期の世、凄みのある歌声で一世を風靡した演歌歌手・藤圭子。時代に翻弄されて引退、平成になって歌手・宇多田ヒカルの母として再び注目を浴びるも、謎の死を遂げた。藤圭子とは何者だったのか、『あの時代へ ホップ、ステップ、ジャンプ! 戦後昭和クロニクル』(朝日新聞出版刊)から抜粋して、歌手人生をたどる。

【写真】この圧巻の存在感!藤圭子のステージでのワンカット

*   *  *

「歌い手には一生に何度か、ごく一時期だけ歌の背後から血がしたたり落ちるような迫力が感じられることがあるものだ」

 作家・五木寛之がエッセー(『五木寛之エッセー全集・第四巻 ゴキブリの歌』講談社)の中で、新人歌手・藤圭子にふれてから、彼女につけられたキャッチフレーズ“演歌の星を背負った宿命の少女”はひとり歩きを始めた。

 藤をスカウトした作詞家の石坂まさを(沢ノ井竜二)は、「マイナスはプラスになる」と、藤の生い立ちを売りだしの材料にした。幼いころの浪曲師の両親とのドサ回り生活。 上京してからのネオン街での流しの生活。これに“暗さ”と“つらさ”を加え、 石坂氏は、宿命のドラマをつくり上げた。藤のインタビュー記事をいくつか読んでいくと“宿命の少女”伝説の誕生と瓦解が浮き上がってくる。

 デビューは昭和44年の秋。その翌年早々の取材で、藤は石坂ドラマを演じ始める。

「生活するということで、つらく苦しい、涙が出るようなことがありました」「早く一人前になって、両親のためにマイホームを建てたい」「暗いさみしい歌が好きです。映画、悲しい物語。まんがもコミカルなのだめです」

 そして、取材が終わると「ありがとうございました」と挨拶する。このけなげさと、藤の歌う歌の世界とは対照的な明るさが、逆に哀切感を盛り上げ、シンパを増やしていった。

 マスコミは、藤の宿命のドラマをさらに悲劇的に表現していく。その一方で「新宿の女」「女のブルース」「圭子の夢は夜ひらく」などが爆発的に売れると、こんどは姉の離婚といった藤にまつわるスキャンダルを書きたてた。藤のマスコミに対する不信感が強くなるのは、デビュー1年目あたりから。

「インタビューって、きらいよ」と言い始め、「アサヒグラフ」(昭和45 年7月31日号)のインタビューでも、

「もう思考能力がなくなってますからどんどん聞いて下さい。ハイ、イイエで答えますから」 

 と投げやりな一面を見せた。

次のページ
“宿命の少女”伝説にピリオドが打たれた