部下に「誰でもできる」はパワハラ要注意ワード トラブル回避の「OK会話」例とは

ハラスメント

2023/05/04 10:00

「改正労働施策総合推進法(通称パワハラ防止法)」が施行され、パワーハラスメントへのリテラシーが求められる現在、部下への接し方に悩む人は少なくない。特に、叱咤や注意のつもりでパワハラにあたる言葉を何気なく使っているケースは多く、自身も無自覚にパワハラをしている可能性がある。ハラスメント対策専門家・山藤祐子さん監修の書籍『トラブル回避のために知っておきたいハラスメント言いかえ事典』(朝日新聞出版)からパワハラにならない叱咤・注意の言葉を紹介する。

あわせて読みたい

  • セクハラNG会話例「荷物は男性社員が運んでね」はアウト! 専門家が解説

    セクハラNG会話例「荷物は男性社員が運んでね」はアウト! 専門家が解説

    dot.

    5/5

    男性育休に「奥さんも育休とるなら休み調整してよ」はマタハラでNG! 育休申請にどう答えればOK?

    男性育休に「奥さんも育休とるなら休み調整してよ」はマタハラでNG! 育休申請にどう答えればOK?

    dot.

    5/6

  • 「いじめ」「いじり」も不快ならパワハラ被害 会社に頼るより「社外の専門家」に相談を

    「いじめ」「いじり」も不快ならパワハラ被害 会社に頼るより「社外の専門家」に相談を

    AERA

    6/13

    オンライン会議「顔出しを要求」はリモート・ハラスメントに当たる? 不適切フレーズ集

    オンライン会議「顔出しを要求」はリモート・ハラスメントに当たる? 不適切フレーズ集

    dot.

    5/7

  • 「職場いじめ」が止まらない パワハラ防止法で変わるのか

    「職場いじめ」が止まらない パワハラ防止法で変わるのか

    週刊朝日

    11/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す