「口・手・お金のどれを出す?」老親を施設に入れるかできょうだいがけんか 子の役割を介護のプロが指摘

ヘルス

2023/04/29 08:30

※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

親を施設に入れるか入れないか、相談を続けるなかで子どもたちきょうだいの意見が合わないこともあります。意見の対立が深まって、「自分勝手なことばかり言う」「そんな人だとは思わなかった」と険悪なムードになることも。「きょうだいの話し合いは、全員集まったうえでおこなうべき」と介護アドバイザーの高口光子さんは言います。トラブルなく事を進められるコツを、うかがいました。

*   *  *

■突然現れたきょうだいがけんか腰の面会

 親を施設に入れるか否か。老いた親のこれからの人生を子どもたちで決めなければならないのですから、責任は重大です。親の意見も聞き、さまざまな条件を考慮していざ決定となったときに、それまで沈黙していたきょうだいから突如、反対意見が出されることも少なくありません。

 私が相談を受けたケースで、こんなことがありました。

 両親が離婚して、小学生のころに長男は母親に、次男は父親に引き取られ、以降、会うこともなく成長した子どもたち。母親は85歳になって一人暮らしが難しくなり、長男の判断で高齢者ホームに入居しました。そのことを遠くで暮らす次男に知らせると、「それぞれに親の面倒をきちんとみることがおれたちの役割のはずだ。母を施設に入れるなんて許さない」と、たいへんな剣幕で施設に押しかけてきました。長男は、母親がエアコンをうまく使いこなせなくなって部屋でこごえていたこと、廊下で転んで起き上がれなくなっていたことなどを説明し、施設入居はよりよい介護生活を求めてのことだと丁寧に説明しました。なかなか怒りのおさまらなかった次男ですが、時間をかけての説明と、施設での母親の穏やかな暮らしぶりにふれて、ようやく納得。最後は、「おれも母さんに会いにきていいか」と問う次男に、「当然だろ」と長男が答え、兄と弟は和解しました。

■全員集まって話し合うことがなにより大切

 きょうだいは、それぞれに独立して、社会人として家庭を築いたり、仕事をしたりして、それぞれの価値観と環境のなかで生きてきています。意見が異なるのは当然のことです。

NEXT

家族や親族の話し合いは、時間と場所を同じにして開催

1 2 3

あわせて読みたい

  • 老親の老人ホーム選びで「決められない」のはなぜ? 親が緊急搬送、退院が迫って子が考えるべきこと

    老親の老人ホーム選びで「決められない」のはなぜ? 親が緊急搬送、退院が迫って子が考えるべきこと

    dot.

    5/21

    親の介護「いつまで、何のために?」と苦悩 長期化で「私の人生を犠牲にしていいの?」と疑問に

    親の介護「いつまで、何のために?」と苦悩 長期化で「私の人生を犠牲にしていいの?」と疑問に

    dot.

    1/21

  • 親のヘルパーの交代を要求してもいい? 介護職の自宅での働きに不満 プロの答えは

    親のヘルパーの交代を要求してもいい? 介護職の自宅での働きに不満 プロの答えは

    dot.

    2/9

    一人暮らしの老親を施設に入れるタイミングは? 親の「耐えられない行為」がきっかけになることも

    一人暮らしの老親を施設に入れるタイミングは? 親の「耐えられない行為」がきっかけになることも

    dot.

    3/20

  • なぜ親を介護する人はみな「突然、介護がやってきた」と言うのか? プロが分析する突然感の三つの背景

    なぜ親を介護する人はみな「突然、介護がやってきた」と言うのか? プロが分析する突然感の三つの背景

    dot.

    10/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す