【膵がん】死亡率が高いがんの代表 近年増加傾向 進行が速いため早期の発見と治療判断が重要

いい病院2023

2023/02/04 08:00

 膵臓にできる膵がんは早期発見がむずかしく、がんが見つかったときにはもう「手術できない」という段階になっていることも少なくありません。がん全体の平均5年生存率が60%を超えるなか、膵がんは約10%。その理由と、生存率を向上させるための新しい治療法についてまとめました。本記事は、 2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。

あわせて読みたい

  • 【膵がん手術】「切除不能」でも、化学療法で「可能」になるケースが増加中

    【膵がん手術】「切除不能」でも、化学療法で「可能」になるケースが増加中

    dot.

    4/2

    早期発見が難しい膵がん 生存率向上へ治療の何が変わった?

    早期発見が難しい膵がん 生存率向上へ治療の何が変わった?

    dot.

    7/31

  • ゴルゴ13さいとう・たかをさん膵臓がん死去 自覚症状なく進行が早いため受診時に転移も

    ゴルゴ13さいとう・たかをさん膵臓がん死去 自覚症状なく進行が早いため受診時に転移も

    dot.

    9/29

    【膵がん手術】患者はどう治療法を選べばいい? 専門医が解説「手術可能かどうかは病院で差」

    【膵がん手術】患者はどう治療法を選べばいい? 専門医が解説「手術可能かどうかは病院で差」

    dot.

    3/17

  • 膵がん 術前治療で長期生存の期待高まる

    膵がん 術前治療で長期生存の期待高まる

    週刊朝日

    4/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す