これまで一気に上れた階段を途中の踊り場で一息つかないと上れない、青信号に間に合うように小走りすると息切れがして途中であきらめる、休み休みでないと家の掃除をできない、朝から足がむくんで靴がきつくなった、疲労感がとれない、1週間で2~3kg体重が増えた……心不全でよくみられる症状です。心不全は、心臓から血液を送り出す力が弱まった状態で、悪化すると命にかかわることも。早期に発見して改善に努め、心臓の機能を長く維持することが肝要です。本記事は、2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。

*  *  *  

■心不全では心臓のポンプ機能が低下する

 健康な心臓は、1分間に60~100回収縮し、1回ごとに60~80ccの血液を送り出しています。送り出された血液は全身をめぐり、細胞に酸素と栄養分を運びます。心不全はこの心臓のポンプとしての機能が低下した状態を指します。

 息切れ、疲労感、むくみは心不全であらわれやすい症状です。全身をめぐる血液量が減少するため、酸素や栄養分が不足し、息切れや疲労感が起こります。また、心臓の押し出す力が弱まることで血液がとどこおりがちになって(うっ滞)、水分や老廃物を排出しにくくなり、足のむくみや体重増加がみられます。

■重症になると安静にしていても息苦しくなる

 ポンプ機能がさらに低下すると「重症心不全」となります。

 じっとしている安静時でも息がしにくい、横になると息苦しいので座った状態で過ごす(起坐呼吸)、夜間に息苦しくなって目が覚める、などの症状も起きてきます。首の静脈(頸静脈)が腫れてくるのも特徴的です。

 重症心不全にならないために、どのような治療を受ければいいのでしょうか。治療によって低下した心臓のポンプ機能の回復は、どこまで望めるのでしょうか。 

■すべての心疾患から心不全が起こり得る

 心不全は心筋梗塞、心筋症、心臓弁膜症、不整脈、先天性の心臓病など、あらゆる心臓の病気が原因になるといってもいいでしょう。すでにこれらの病気にかかっている人は、心不全のリスクが高く、注意が必要ということになります。また、高血圧や糖尿病、動脈硬化、慢性腎臓病(CKD)、肥満といった生活習慣病など、全身の病気も原因になることがあります。高血圧や動脈硬化など、生活習慣病には症状があらわれにくいものもあり、放置していたら心不全の一歩手前、というケースもあるといいます。

次のページ
さまざまな検査を行い、心臓の状態を評価する