「自宅の管理が大変」65歳以上高齢者の6割 元気なうちに人がいる環境への住み替えの勧め

住み替え

2022/05/26 17:00

マイホームを持っても、やがて子どもが独立し、自分やパートナーの病気、連れ合いの死去などをきっかけに、このまま自宅に住み続けていいものだろうか、と思う人は多いようです。人生100年時代を迎え、“老後の生活”は20年、30年と続きます。「自分らしく安全快適に過ごしたいなら、住み替えを考えて」と老いの工学研究所理事長の川口雅裕氏は言います。高齢期の住み替えとはどのようなものなのでしょうか。詳しくうかがいました。

あわせて読みたい

  • このまま自宅に住み続けていいの? 住み替えるなら「素敵な人」の近くで刺激し合うことが理想

    このまま自宅に住み続けていいの? 住み替えるなら「素敵な人」の近くで刺激し合うことが理想

    dot.

    9/21

    「もう何年も2階に上がっていない」自宅は高齢者には不便 転倒場所の6割が自宅というデータも

    「もう何年も2階に上がっていない」自宅は高齢者には不便 転倒場所の6割が自宅というデータも

    dot.

    9/20

  • メイプル超合金・安藤なつが介護のプロに聞く! 週刊朝日ムック『高齢者ホーム2023』、9月13日発売

    メイプル超合金・安藤なつが介護のプロに聞く! 週刊朝日ムック『高齢者ホーム2023』、9月13日発売

    9/13

    終の棲家を求める団塊世代 悪徳なサ高住に泣きをみる人も

    終の棲家を求める団塊世代 悪徳なサ高住に泣きをみる人も

    週刊朝日

    9/20

  • ひとりで死ぬ準備をする団塊世代の女性たち

    ひとりで死ぬ準備をする団塊世代の女性たち

    週刊朝日

    9/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す