埼玉エスカレーター条例施行から半年「右側に立ち止まって手すりを持ちたい」 まひ残る40代男性の本心

2022/04/01 08:00

 埼玉県で、全国初のエスカレーターに立ち止まって乗るよう求める条例が施行され、4月1日で半年がたつ。首都圏ではエスカレーターの「左側立ち、右側空け」が長く定着してきた。だが、身体に障害があり右側に立ちたい人もいる。昨年11月にAERAdot.が配信した、エスカレーターの右側にしか乗れない15歳少女と両親の苦悩についての記事は大きな反響を呼び、様々な声が寄せられた。条例をきっかけに県民の意識やマナーは変わったのか。そして、エスカレーターの右側に立ち止まって乗りたい当事者は、どう感じているのか。

あわせて読みたい

  • エスカレーターの右側にしか乗れない15歳少女「どいて」と怒られ… 両親の苦悩と願い

    エスカレーターの右側にしか乗れない15歳少女「どいて」と怒られ… 両親の苦悩と願い

    dot.

    11/5

    埼玉のエスカレーター歩行禁止条例初日は「右側空け」変わらず 2列立ちのほうが速い研究結果も

    埼玉のエスカレーター歩行禁止条例初日は「右側空け」変わらず 2列立ちのほうが速い研究結果も

    dot.

    10/1

  • 横浜駅のエスカレーターは速すぎる? 作家・下重暁子「体の弱い人や高齢者にはつらい」
    筆者の顔写真

    下重暁子

    横浜駅のエスカレーターは速すぎる? 作家・下重暁子「体の弱い人や高齢者にはつらい」

    週刊朝日

    10/8

    エスカレーター条例「罰則なし」で効果は? 各地で独自の条例が相次ぐ理由

    エスカレーター条例「罰則なし」で効果は? 各地で独自の条例が相次ぐ理由

    AERA

    10/6

  • 「エスカレーターの右立ち」はどこまで? 実際に調べてみた

    「エスカレーターの右立ち」はどこまで? 実際に調べてみた

    BOOKSTAND

    9/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す