※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 サウナブームで「サ活」にいそしむ“サウナー”が増えている。サウナには健康増進効果に加え、心筋梗塞(こうそく)や認知症などの病気予防効果もあるという。予防医療としてサウナの健康効果を研究する現役医師に、その医学的効能や根拠について解説してもらった。

【写真】サウナに目覚めた人気女優はこの人

*  *  *

 美肌効果、冷え性の改善、自律神経の調整、睡眠の質の向上、集中力アップ……。サウナの効能として知られているものは数多い。日本サウナ学会代表理事を務める加藤容崇医師は、サウナを人々の健康増進に役立てることを目標に、医学的見地から研究している日本のサウナ研究の第一人者だ。

 ちなみに「サウナ」とは、単にサウナ室で体を温めて汗をかくだけではなく、サウナ、水風呂、休憩(外気浴)を1セットとする一連の「サウナ浴」を指す。加藤医師によると、サウナに健康増進効果が高いのは明らかだが、メカニズムの多くは未解明であり、研究を進めているところだという。

「サウナに入って、深部体温が38度以上になると、ヒートショックプロテインという物質が出て、組織修復作用が働くほか、隅々の毛細血管にまで血流が循環します。サウナ後の水風呂には、体の熱を逃さない魔法瓶のような効果がある。休憩を挟みながら、それらを繰り返すことで、血流がアップし、自律神経も調整され、冷え性の改善や美肌などもかなうわけです」

 なかでも、サウナの最大の医学的効能は「脳疲労の回復」と加藤医師は解説する。サウナに入ると、脳波や脳回路自体にも変化がみられるという。

「サウナに入ると体の深部体温は上がるのですが、脳の血流量は逆に低下します。さらに、外界の情報からも遮断され、暑さのなかで呼吸などに意識を集中しているうちに、通常の脳の状態である『DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)』から、何かに集中している時の脳の状態『CEN(セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク)』に自動的に切り替わるのです」

次のページ