江戸暦(国立国会図書館デジタル化資料より転載)
江戸暦(国立国会図書館デジタル化資料より転載)

●季節を表す二十四節気

 さて、季節を表す二十四節気とはどのように区分けされているのだろう。まず、夏至・冬至を2等分、春分・秋分を2等分し、その真ん中を立秋・立冬・立春・立夏と区切った。これを八節という。八節をさらに3つに区切り、全部で24になる。単純に計算すると1節気はおおよそ15日強となるが、基準となる夏至・冬至などが毎年微妙に動くので、現在の暦でかっきり決まった日となることはない。例えば、現在でいうところの節分は立春の前日を指す言葉で、2月3日頃となっているが、100年ごとくらいに4日になったり2日になったりする。余談だが、節分とは立秋・立冬・立春・立夏の前日全てを指す言葉であるが、いつの間にか、立春の前日のみを指す言葉になった。

●さらに細かく七十二候

 もっと深い話をすると、二十四節気をさらに初候・次候・末候と3つに分けた「七十二候」というものもある。1候は約5日、本日2月12日は、立春の次候にあたる。これは「鶯が山里で鳴き始める」季節という意味となる。「七十二候」すべてが、季節の事象とともに説明されていて、霞がたなびきはじめたり、桃や桜が咲きはじめたりと言った美しい表現がされている。これらが俳句の季語などにもなっているのである。

●季節のズレは輸入のため

 現在、二十四節気上ではすでに春。日本ではまたまだ冬の様相で、むしろ「大寒」といったほうがよいほどの天候だ。これは、二十四節気が作られた中国の黄河流域の気候が基となっているためでもある。もちろん、風土の違いもあるが、だいたい2週間ほど実際の季節が遅れてくるイメージとなるらしい。

 2月19日からは雨水。空から降ってくるものが雪から雨に変わる、という意味である。中国では「獺祭魚」、かわうそが魚を並べて食べる季節になったというそうだ。寒い冬はそろそろ終わりに向かっている。(文・写真:『東京のパワースポットを歩く』・鈴子)

著者プロフィールを見る
鈴子

鈴子

昭和生まれのライター&編集者。神社仏閣とパワースポットに関するブログ「東京のパワースポットを歩く」(https://tokyopowerspot.com/blog/)が好評。著書に「怨霊退散! TOKYO最強パワースポットを歩く!東東京編/西東京編」(ファミマ・ドット・コム)、「開運ご利益東京・下町散歩 」(Gakken Mook)、「山手線と総武線で「金運」さんぽ!! 」「大江戸線で『縁結び』さんぽ!!」(いずれも新翠舎電子書籍)など。得意ジャンルはほかに欧米を中心とした海外テレビドラマ。ハワイ好き

鈴子の記事一覧はこちら