「読書感想文」の宿題は、本が好きになるチャンス(写真/GettyImages)
「読書感想文」の宿題は、本が好きになるチャンス(写真/GettyImages)
杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』など。静岡市で少人数制塾「杉山塾」(http://fancynancy.jp/sugiyamajuku/)を運営中。ツイッターのアカウントは@suginat
杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』など。静岡市で少人数制塾「杉山塾」(http://fancynancy.jp/sugiyamajuku/)を運営中。ツイッターのアカウントは@suginat

 うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格した杉山奈津子さんも、今や小学生の男の子の母。日々子育てに奮闘する中でとり入れている心理テクニックや教育方法をお届けします。

 杉山さん自身が心理カウンセラーとして学んできた学術的根拠も交えつつ語る『東大ママのラク&サボでも「できる子」になる育児法』も絶賛発売中です。ぜひご覧ください。

【日本一の読書感想文を書いた親子はこちら】



*   *  *
 夏休みの宿題の定番である「読書感想文」に対し、「どのように書くとよいか」とアドバイスする記事を、ネット上で頻繁に見かけるようになりました。

 たとえば、「あらすじだけを延々と書かないこと」とか、「感想とともに自分の経験を取り入れる」、などなど。

 こういった「どのように書くか」という記事は、つまりは「どのように書くと賞をとりやすいか」ということにつながっているように感じます。

■本を読むことは人生を豊かにする

 もちろん「賞をとる」という目標は、宿題である読書感想文を書くことへのモチベーションを上げてくれるでしょう。

 ただ、「こういうふうに書かなくては」とこだわり、書き方を制限してしまうことは、好きなことを書く自由を奪うことにもつながります。それにより、子どもが本を嫌いになる……とまではいかなくても、「本に向き合ううえでの義務感」のようなマイナスの感情を抱いてしまう可能性は否定できません。

 私は、読書感想文では、「上手な文章を書く」行為よりも「良い本にめぐり合わせる」機会に焦点をあてるとよいのではないかと思っています。
そのほうが読書にポジティブな印象をもたせやすく、長い目で見て子どもにとって有益なことになるのではないでしょうか。

 本をたくさん読むことは、確実に自分の人生を豊かにします。

 たとえば「実用書」は、著者が何年もかけて編み出した便利なワザや、発見、気づいた法則などが書いてあるわけです。それをほんの数時間で、自分の知識に加えてしまえるわけです。

 「小説」も、フィクションとはいえ主人公の人生を追体験できるのです。ほんの少しの時間で、ギュッと濃縮された人生を自分の中に取り込めるのですから、こんなにお得なものは、そうそうほかにないでしょう。

著者プロフィールを見る
杉山奈津子

杉山奈津子

杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』『「うつ」と上手につきあう本 少しずつ、ゆっくりと元気になるヒント』など。ツイッターのアカウントは@suginat

杉山奈津子の記事一覧はこちら
次のページ