オリックス時代の仰木彬監督 (c)朝日新聞社
オリックス時代の仰木彬監督 (c)朝日新聞社

「『仰木マジック』と言われる意味がわからない」

【写真】イチローが「本当の天才」と言った男とは?

 本西厚博は、敵と味方の両方からの視点で仰木彬を知っている。世間一般のイメージとは異なる、名将の実像を教えてくれた。

 本西は87年から阪急でプレーし、92年までは近鉄監督時代の仰木と対戦。そしてオリックス時代の94年から97年途中までは、同じユニフォームを着て指揮官のもとで戦った。イチロー(元マリナーズほか)、田口壮(現オリックス外野守備・走塁コーチ)とともに、外野のレギュラー(主に中堅手)として活躍。当時の3人は『最強の外野陣』とまで形容された。

「仰木さんはオーソドックスな野球。『マジック』など何もなく、セオリーに沿った正々堂々の伝統的野球だった。外野を守備の良い3人で固めたのもそう。選手やオーダーが変わっても結果を残したから、『マジック』という名前がついたと思う」

 近鉄では5年間(88~92年)全てでAクラス入りし、89年にはリーグ優勝を経験。続くオリックスでの計9年間(94~01、05年)では2度リーグ優勝(95、96年)し、96年には日本シリーズ制覇を成し遂げるなど、6度のAクラス入りを果たした。まさに名将と呼べる結果を残している。

『マジック』と聞くと、従来と大きく変わったことをやっていたように思われる。革新的なものを取り入れ、古い野球を打ち壊したと言う人もいた。確かに打線を何通りも組み替え、変幻自在に相手チームを惑わす野球をした。加えて選手のモチベーションを上げるのが抜群に上手く、起用法も絶妙だった。しかし実際は、相手チームを研究し尽くした上で、勝つ可能性のある野球を行った。

 近鉄、オリックスでは、『マジック』という名称が独り歩きした感もあった。しかし試合に臨む準備段階からチーム組織がしっかり機能していた。スタッフそれぞれが役割を遂行し、最終判断を下すのが仰木だった。

「仰木さん自身の印象や閃きではなく、完全にデータで野球をやっていた。試合で結果を残しても、次の試合で相手投手との相性が悪ければスタメンを外される。新井宏昌さんが作戦コーチだったので、2人でオーダー編成をやっていた。『こっちの打者の方が打っていますよ』という感じで新井コーチが伝えていた。そういう会話をベンチやクラブハウスで聞いたことがある。昔から行われていた戦法、当たり前のセオリーを重視していた」

次のページ
セオリー通りの野球だが稀に…