「偏っていますが、何か?」ヘイトスピーチ取材での新聞記者の闘い方

朝日新聞出版の本

2021/03/01 08:02

那覇市役所 (c)
那覇市役所 (c)

 コロナ禍でも続くヘイト行動。その現場で闘う、記者の在り方とは――。

 保守系論壇やネット言論から「偏っている」と批判される「琉球新報」「沖縄タイムス」の記者たちを、ジャーナリスト・安田浩一は『沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか』(朝日文庫)で徹底的に取材した。

 フェイクやヘイトが溢れる時代のなかで本当の「偏向」とは何なのか……安田が迫った。(敬称略、「文庫版あとがき」の一部を抜粋・改編)

*  *  *
 同じ現場に立ち続けること。まるで風景の一部であるかのように、気が付けば常にそこにいること。

 それができる新聞記者は、おそらくスクープを連発する記者よりも多くはない。

 だからこそ際立つ。圧倒的な存在感を示す。

 阿部岳(沖縄タイムス)も、その数少ない記者のひとりだ。

 その日も、彼はそこにいた。那覇市役所前の歩道に立ち続けた。

 この場所は、長きにわたってヘイトスピーチ街宣の舞台となってきた。毎週水曜日の昼になるとヘイト集団が陣取り、中国人や韓国人への差別を煽り続けた。彼らは「シナ(中国に対する蔑称)が県庁を襲う」「韓国客に工作員が紛れている」などと声を張り上げ、時に通りすがりの中国人観光客にも「出ていけ」と罵声を浴びせる。そんな醜悪な光景が5年間も繰り返されてきたのだ。

 2020年の5月から、そこに「NO HATE」のプラカードを手にした人々が集まるようになった。差別者集団へのカウンター(抗議活動)が目的である。

 呼びかけたのは名護市に住む高野俊一だ。高野はそれ以前から関西や関東で、ヘイトスピーカーたちへのカウンターに参加してきた。在日コリアンの「排除」や「抹殺」を叫んで隊列を組む者たちに抗してきた。私にとっては、差別の現場で顔を合わせる“路上の友人”だった。彼は沖縄に移住してからも、高江(東村)や辺野古の基地建設反対運動にも参加している。

 そんな高野が、名護から車で1時間も離れた那覇でのカウンターに参加するようになったのは必然でもあったが、それを多くの人に呼びかけるきっかけをつくったのは、阿部が書いた記事だったという。

沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか (朝日文庫)

安田 浩一

amazon
沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか (朝日文庫)

NEXT

「記事を読んで、これ以上の被害を放置できないと思った」

1 2 3

あわせて読みたい

  • 終わらないヘイトと差別がある社会 法律や条例できても「実効性が弱い」課題も

    終わらないヘイトと差別がある社会 法律や条例できても「実効性が弱い」課題も

    AERA

    1/3

    「反対運動に日当」「黒幕は外国勢力」沖縄をめぐる悪質なデマと差別の底にあるもの

    「反対運動に日当」「黒幕は外国勢力」沖縄をめぐる悪質なデマと差別の底にあるもの

    dot.

    3/17

  • 津田大介「世論調査が示すヘイトスピーチの拡大」
    筆者の顔写真

    津田大介

    津田大介「世論調査が示すヘイトスピーチの拡大」

    週刊朝日

    12/14

    9月16日に迫った安室奈美恵の引退フィーバーに沸く、沖縄をルポ

    9月16日に迫った安室奈美恵の引退フィーバーに沸く、沖縄をルポ

    9/15

  • ヘイトスピーチ対策法施行 今後の課題は?

    ヘイトスピーチ対策法施行 今後の課題は?

    AERA

    6/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す