働きながら学ぶ社会人が増加 空いた「時間」と社会人に配慮した「環境」が後押し?

2020/08/01 17:00

 仕事をしながら、退社後や土曜日に大学院へ通う社会人が増えている。大学院でも、社会人が受講しやすいカリキュラムを組んだり、通いやすい場所にサテライトキャンパスを設けたりするなど、受け入れ態勢を整えている。働きながら学ぶにはどういう点に注意すればいいのか。AERAムック「大学院・通信制大学2021」では、その現状を取材した。

あわせて読みたい

  • 新しい国家資格「公認心理師」とは? 学校、職場、被災者のカウンセリングなど活躍が期待

    新しい国家資格「公認心理師」とは? 学校、職場、被災者のカウンセリングなど活躍が期待

    dot.

    7/22

    働きながら学ぶ社会人大学院生の生活は? 論理的な考え方や広い視野は仕事に必ず生きる

    働きながら学ぶ社会人大学院生の生活は? 論理的な考え方や広い視野は仕事に必ず生きる

    dot.

    7/22

  • 30歳手前で音楽業界からカウンセラーへの転身決意 きっかけを作った仲間からの一言

    30歳手前で音楽業界からカウンセラーへの転身決意 きっかけを作った仲間からの一言

    dot.

    7/23

    大学院で学び直したい人が増加 「社会人として活躍するにも専門性がより求められる」時代に

    大学院で学び直したい人が増加 「社会人として活躍するにも専門性がより求められる」時代に

    dot.

    7/24

  • 働きながら大学院に通う社会人の現実 上司の理解、仕事のパフォーマンスは?

    働きながら大学院に通う社会人の現実 上司の理解、仕事のパフォーマンスは?

    dot.

    8/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す