AERAムック「大学院・通信制大学2021」から
AERAムック「大学院・通信制大学2021」から

 仕事をしながら、退社後や土曜日に大学院へ通う社会人が増えている。大学院でも、社会人が受講しやすいカリキュラムを組んだり、通いやすい場所にサテライトキャンパスを設けたりするなど、受け入れ態勢を整えている。働きながら学ぶにはどういう点に注意すればいいのか。AERAムック「大学院・通信制大学2021」では、その現状を取材した。

*  *  *

 社会人大学院に詳しい関水信和客員教授よると、1990年代に大学院の修士課程に入学した社会人数は2000人に満たなかったが、2000年以降は7000~8000人の間で推移しているという。その背景を、関水客員教授はこう話す。

「日本型の終身雇用が見直され、会社にいれば安泰という世の中でなくなってきた。そんな風潮を受けて、高いスキルを身につけようという向上心を持った社会人が増えています」

 18年に国会で成立した「働き方改革関連法」で残業が減り、プライベートな時間が作りやすくなるなど社会的な要因も大きい。大学も人口の減少で学部生の増加が見込めず、社会人を積極的に受け入れるようになった。授業を夕方から開講したり、通いやすいビジネス街にサテライトキャンパスを設けるなど、社会人に配慮した環境を整えている。

 社会人大学院という言葉自体は、文部科学省に定義されているわけではない。関水客員教授は、次のように解説する。

「週末や平日の夜間に授業を行い、社会人を大勢受け入れている大学院を、一般的に社会人大学院と呼んでいます。以前は入学時に大学卒業見込みの学生と同等の試験を受け一緒に授業を受けていましたが、1990年代に社会人特別入試を行う大学院が現れ、そこから一気に社会人大学院が増えました」

 関水客員教授も大学卒業後、大手都市銀行に勤務する傍ら五つの大学院に通い、修士と博士課程を修了ないし修了単位取得している。初めて通った95年は、社会人が大学院に通うこと自体がめずらしく、会社の理解もそう簡単に得られなかったという。

 1999年に創設された専門職大学院はより実践に即した内容を学ぶ。特長として修了年限を1年以上としており、必要単位の取得を修了すれば修士論文を義務付けていない。資格の取得に有利なプログラムが組まれている大学院もあり、教員も実務家の出身者が多い。専門職大学院には会計、経営(MBA)、技術経営(MOT)、教職大学院、法科大学院などがある。

次のページ