有吉孝一医師/1991年福岡大学医学部卒。沖縄県立中部病院の外科レジデントを経て、93年神戸市立中央市民病院(当時)で救命救急センター専攻医。佐賀大学医学部准教授、同附属病院救命救急センター長などを歴任。2010年神戸市立医療センター中央市民病院救命救急センター救急部長、13年から同センター長。
有吉孝一医師/1991年福岡大学医学部卒。沖縄県立中部病院の外科レジデントを経て、93年神戸市立中央市民病院(当時)で救命救急センター専攻医。佐賀大学医学部准教授、同附属病院救命救急センター長などを歴任。2010年神戸市立医療センター中央市民病院救命救急センター救急部長、13年から同センター長。
重症からの回復には長い時間がかかる。特に高齢者や基礎疾患がある患者の場合、軽症病棟に転棟したあとも多くのケアが必要だ(提供/神戸市立医療センター中央市民病院)
重症からの回復には長い時間がかかる。特に高齢者や基礎疾患がある患者の場合、軽症病棟に転棟したあとも多くのケアが必要だ(提供/神戸市立医療センター中央市民病院)

 神戸市立医療センター中央市民病院は「1年365日・24時間断らない救急医療」を理念に掲げ、あらゆる救急患者を受け入れてきた。厚生労働省が毎年公表する「救命救急センターの評価結果」でも、現在まで6年連続全国第1位の実力を誇る。しかし、神戸市唯一の感染症指定病院として新型コロナウイルス感染症の重症患者を受け入れる中、院内感染が発生し、4月11日、救急外来(ER)や救命救急センターなど救急部門すべてで患者の受け入れを停止した(現在は受け入れを再開)。

【写真】回復に向かう患者の病床はこちら

 基幹病院での大規模クラスター発生と突然の救急ロックダウンについて、2013年から救命救急センター長を務める有吉孝一医師に話を聞いた。前回記事『救急全国1位病院がコロナ院内感染 現場医師に聞いた「最も想定外だったこと」とは?』に続いて、後編をお届けする。

*  *  *

■院内感染というのは、どのような状況下で起きやすいのでしょうか。

 病院の状況によっても異なると思いますが、特に高度な機能を持ち、重症患者を受け入れる医療機関の場合、最も注意が必要なのは患者さんの急変時です。新型コロナ感染症の場合、軽症で入院していた患者さんでも急に重症化することがあり、また重症化した患者さんが他院から搬送されて来ることもあります。そういった場合には早急な処置が必要で、人の動きがどうしても慌ただしくなります。バタバタした中で気管挿管などの侵襲的な処置をしている間に、思わぬ形でマスクや防護服の隙間から患者さんの飛沫が侵入したり、ガウンの着脱時などに付着していたウイルスに曝(さら)される可能性は大きいのです。

 また新型コロナ感染症については、まだよく分かっていないことも多く、感染経路も今でこそエアロゾル感染が言われていますが、はじめは飛沫感染と言われていました。エアロゾル感染と飛沫感染では、対応の仕方も準備も異なります。そういう意味では、新しい感染症への対処の難しさも感じています。
 

次のページ
患者受け入れを再開したが完全な復帰にはもう少し時間が