済美高校時代の安楽智大投手 (c)朝日新聞社
済美高校時代の安楽智大投手 (c)朝日新聞社

 昨年12月22日、新潟県高校野球連盟(以下高野連)は2019年の春の県大会から投手の投球数制限を実施することを発表した。日本高野連は、この発表を受けて2月20日の理事会で審議を行い、この春からの実施については再考を申し入れることになったが、新潟県高野連は3月末まで検討を続けていく方針とのことで、新たなルール作りについて一歩前進したことは間違いないだろう。

 球数制限の導入を巡る議論が巻き起こる大きなきっかけとなったのは2013年春の甲子園。当時2年生だった安楽智大投手(済美)が5試合で772球を投じ、そのことをアメリカのメディアが問題視したことである。2017年春のセンバツでは延長戦が相次いだことから、滋賀学園の棚原孝太投手が192球、東海大市原望洋の金久保優斗投手が218球、福岡大大濠の三浦銀二投手が196球、福井工大福井の摺石達哉投手が193球など200球前後の球数を投じる選手が続出。さらに議論が沸騰した。

 しかし、球数制限の導入だけで、投手の体を守るという問題が解決するわけではない。その理由の一つは、公式戦だけ導入しても、普段の練習や練習試合で登板過多になれば、意味がないからである。少し古い話になるが、1991年夏の甲子園で準優勝投手となった大野倫(沖縄水産)は大会後に右肘の疲労骨折が判明したが、春の時点で既に故障していた状態だったという。大野の一件から甲子園大会前にはメディカルチェックも行われているが、その方法やチェックする人員についても決して十分なものとはいえない状況である。大会前に付け焼き刃的に診断を行うだけでなく、日常的に選手の故障について確認し、適切な指導が行われているかをチェックするような体制を整えることが重要ではないだろうか。

 そして、球数制限以前に取り組むべきなのはやはり日程の問題だろう。今年の夏の甲子園大会からは休養日を1日増やして2日となったが、まだまだ十分とはいえない。先発投手のことを考えると準々決勝からの3試合は最低でも中4日はあけるべきではないだろうか。甲子園球場、プロ野球との兼ね合いで日程をあけることが難しいという声も聞かれるが、レイアウトの変更などはもっと工夫して短時間でできる方法を真剣に考えるべきだろう。

著者プロフィールを見る
西尾典文

西尾典文

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧はこちら
次のページ
高校球児を守るための方策は他にも