「自社製品を買わせる」ための指示命令は、上司から有無を言わせない形で下されることが多い。こうした会社内に色濃く残る、「上下関係に基づくタテ社会」も、新入・若手社員に強烈な違和感を与えることになる。「それには若い人たちが受けてきた教育が、大きく影響しています」と豊田氏は説く。

 2000年初頭から取り組みが本格化した「ゆとり教育」。その中核的施策である総合的学習の時間では、あるテーマについてグループで調査研究し、まとめて発表するという授業が多くの小中学校、高校で展開されている。教員から生徒へのタテの学びではなく、生徒同士のヨコの学びの機会が、劇的に増えているのだ。ヨコの学びは、大学でもアクティブ・ラーニング、PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)などの形で広がっている。「これらの経験が、フラットなヨコのネットワークを駆使し、互いを尊重しながらコミュニティを形成するという、若い人たちのコミュニケーションスタイルにつながっています」(豊田氏)。

 読者の中には「いやいや教師と生徒や部活の先輩後輩など、学校にもタテ社会はあったはずだ」と思う方もいるだろう。だがこうしたタテ社会は、20世紀中に弱体化した。教師や親は支援者のような位置づけになり、先輩後輩は友人関係のように変化している。豊田氏は「現代の若手世代には、タテ社会の秩序に一度も身を置かず社会人デビューする人も少なくない」と話す。

ところが会社に入ってみれば、ヨコ型スタイルを踏みにじるようなタテ型コミュニケーションが支配している。「それまで慣れ親しんでいたヨコのネットワークとまったく異質なタテ社会に、いったいどう参加して自分のキャラを出していいものか、戸惑い立ちすくんでいる。それが職場でネコをかぶる、指示待ちに徹するという姿勢に表れるのでしょう」(豊田氏)

 自分が直接見聞する「一次情報」が減り、誰かが調べてまとめた「二次情報」が増えるという職場の変化も、新入・若手社員の適応障害に大きな影響を与えていると豊田氏は指摘する。「パソコンも、メールも、検索エンジンもなかったかつてのオフィスは、一次情報に溢れていました」

次のページ