江戸城内で突然、斬りつけた浅野内匠頭は強迫性障害だった? 現代の医師が診断

歴史上の人物を診る

朝日新聞出版の本

2017/12/07 07:00

東京・港区の泉岳寺にある赤穂義士の墓 (※写真はイメージ)
東京・港区の泉岳寺にある赤穂義士の墓 (※写真はイメージ)

『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、赤穂藩主・浅野長矩を診断する。

*  *  *
【浅野長矩(1667~1701年)】

 毎年、暮れになると腹の立つことがある。

 各局で放映される忠臣蔵である。気の毒な吉良上野介義央は没後300年以上にわたりどうして毎年悪役として殺され続けなければならないのか。

 そもそもの始まりは、2年ほど前に遡る。

 弥生も半ば春の陽差しが射し込む元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松の廊下でとんでもない事件が起きた。将軍徳川綱吉が勅使を饗応する儀式の責任者である播州赤穂5万3000石藩主・浅野内匠頭長矩が、梶川与惣兵衛と立ち話をしていた高家筆頭吉良上野介義央に「この間の遺恨覚えたるか」と叫んで斬りつけたのである。

■犯行の背景は

 浅野本人が吟味の席で「乱心にあらず。かねて遺恨あり」と述べているが真相は藪の中である。犯行の背景には(1)吉良に賄賂を持っていかず恥をかかされた(徳川実紀)、(2)赤穂の塩が吉良の塩に販売競争で負けた(尾崎士郎)、(3)接待費用を節約し叱責された(三田村鳶魚)、(4)吉良が浅野の室に横恋慕(仮名手本忠臣蔵)などの説があるが、いずれも根拠は薄い。

 内匠頭は田村右京大夫邸で即日切腹。享年34。当然ながら、吉良はお咎めなしである。

 実際、この事件での被害者に何の落ち度もない。浅野内匠頭の罪名は現在で考えても明らかに殺人未遂罪であり公務遂行中の事件でもある。「殿中にて刃傷に及べば切腹・死罪」という法があり、裁判(目付・近藤平八郎と多門伝八郎による訊問)を経て処刑されている。

 勿論、判決当日とはあまりに拙速という批判もあろうが、当時として適切な法手続きは行われたと言ってよい。そもそも特権的に武士のみに携帯を許された短刀を抜いて、公の場で上司の殺害を企てたわけであり、その場で斬り殺されても文句は言えない。切腹についても、武士としての名誉ある死の方式であり、内匠頭の名誉を傷つけたとは言えない。


NEXT

事件3日前にも薬を調合してもらっていた浅野の持病とは?

1 2

あわせて読みたい

  • 上杉家9代目当主 吉良上野介の子孫でもある上杉家から見た「忠臣蔵」

    上杉家9代目当主 吉良上野介の子孫でもある上杉家から見た「忠臣蔵」

    週刊朝日

    12/11

    12月14日は何の日? 時は元禄15年、泉岳寺は1日にして江戸で最も有名な寺となった
    筆者の顔写真

    鈴子

    12月14日は何の日? 時は元禄15年、泉岳寺は1日にして江戸で最も有名な寺となった

    dot.

    12/14

  • 赤穂事件の不審な点だらけ…討ち入りは幕府によってあらかじめ仕組まれていた?

    赤穂事件の不審な点だらけ…討ち入りは幕府によってあらかじめ仕組まれていた?

    dot.

    8/7

    おかると勘平の悲劇も、山鹿流陣太鼓も、全てフィクション?――『忠臣蔵』は創作だらけの物語だった

    おかると勘平の悲劇も、山鹿流陣太鼓も、全てフィクション?――『忠臣蔵』は創作だらけの物語だった

    tenki.jp

    12/14

  • 「義士祭」は冬の季語ではない?赤穂浪士たちと俳句

    「義士祭」は冬の季語ではない?赤穂浪士たちと俳句

    tenki.jp

    12/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す