米国が懸念する日本のプルトニウム大量保有 どうなる日米原子力協定

不都合な日米の真実

猿田佐世

2017/09/21 16:00

1988年に米国と日本の間で結ばれた核燃料の調達や再処理、資機材・技術の導入などについての取り決めた条約、日米原子力協定。この満期を1年後に控えた9月10日~15日にワシントンを訪れ、問題を管轄する米国務省や上下院の外交委員会所属の連邦議会議員らと面談した猿田佐世弁護士がレポートする。

あわせて読みたい

  • トランプ氏が開けたパンドラの箱「核拡散ドミノ」を誘引する安倍政権
    筆者の顔写真

    猿田佐世

    トランプ氏が開けたパンドラの箱「核拡散ドミノ」を誘引する安倍政権

    dot.

    5/14

    姜尚中「脱原発は叫ばれても、日米原子力協定の自動延長の議論は活発とは言えない」
    筆者の顔写真

    姜尚中

    姜尚中「脱原発は叫ばれても、日米原子力協定の自動延長の議論は活発とは言えない」

    AERA

    8/1

  • たまり続ける日本のプルトニウムに募る懸念 原発再稼働で指摘される別の問題

    たまり続ける日本のプルトニウムに募る懸念 原発再稼働で指摘される別の問題

    AERA

    11/16

    これまでかかった費用は1兆円超え…「もんじゅ」はなぜもっと早く撤退できなかったのか?

    これまでかかった費用は1兆円超え…「もんじゅ」はなぜもっと早く撤退できなかったのか?

    dot.

    12/1

  • 河野太郎氏の脱原発“置き土産”の余波 専門家「原発が野たれ死ぬ将来見えた」

    河野太郎氏の脱原発“置き土産”の余波 専門家「原発が野たれ死ぬ将来見えた」

    AERA

    10/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す