さらに、「ひまわり」はかねてよりの「弱点」も克服できるようになった。実は「ひまわり」には、関東地方が悪天候に見舞われるとデータ取得が困難になるといった弱点があった。これは「アンテナサイト」と呼ばれる「ひまわり」の画像を受信する施設が、埼玉県鳩山町の1カ所にしかなかったため。そのため、この周辺の天候が悪くなれば、受信作業でもろに影響を受けていたのだ。そこで、2013年に北海道江別市にも「副局」として位置づけたアンテナサイト・データセンターを開設。これが24時間切れ目なく天気予報を発信する一助となり、より安定的なデータ受信が可能になったのだ。

 このように、私たちの暮らしに役立つ空の情報を送り続けてくれる「ひまわり」。気象衛星といえば「ひまわり」と誰もが答えられるほど身近な存在になっているが、実はその愛称、かつて消えかけていたことをご存じだろうか。

 それは、ひまわり5号の次の衛星でのこと。この衛星は、これまでのような気象観測だけでなく、航空機の位置測定も担う、初の「運輸多目的衛星」だった。これにともなって、愛称も「みらい」に変更することが決定した。しかし1999年、いざ打ち上げという段階で、発射直後にロケットが故障。「みらい」は爆破処理となってしまう。これを不吉としたのか、これ以降の衛星は再び「ひまわり」に戻されている。

 現在の「ひまわり」という愛称の背景には、「みらい」がたどった悲しい運命があったのだ。試行錯誤や失敗を重ねながら、進化してきた「ひまわり」。七夕の日は、見上げた夜空だけではなく、その空から送られてくる画像にも、注目していただきたい。

(ライター・藤麻迪)