新幹線の座席「2人席+3人席」の並び方が数学的にも理に適っている理由

2020/09/28 17:40

 学生時代に数学を習っていた時からずっと苦手意識がある、という文系の人は多いのではないでしょうか。しかし、数学に苦手意識がある人とない人の違いは、成績ではなく、「そうだったんだ!」という納得感を体験したか、していないかだったのです。そこで今回は、「数学のお兄さん」として数学のおもしろさを伝える活動をしている横山明日希さんの新刊『文系もハマる数学』(青春出版社)から、数学を身近に感じられる雑学を紹介します。

あわせて読みたい

  • 「座席鉄」厳選! 優先ポイント別、鉄道「いい席のススメ」

    「座席鉄」厳選! 優先ポイント別、鉄道「いい席のススメ」

    dot.

    6/10

    座り心地で振り返る、世界の鉄道に影響を与えた「0系新幹線」

    座り心地で振り返る、世界の鉄道に影響を与えた「0系新幹線」

    dot.

    7/28

  • クレジットカードを非常時の味方にする ちょっとした“準備”

    クレジットカードを非常時の味方にする ちょっとした“準備”

    AERA

    10/1

    【2019年夏休み版】新幹線の自由席で「座って帰る」コツ10選

    【2019年夏休み版】新幹線の自由席で「座って帰る」コツ10選

    dot.

    8/14

  • 新幹線脱線で「逸脱防止装置」奏功 しかし古い技術に「トンネル内で止まると大惨事に繋がる恐れ」と専門家

    新幹線脱線で「逸脱防止装置」奏功 しかし古い技術に「トンネル内で止まると大惨事に繋がる恐れ」と専門家

    AERA

    3/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す