- コラムニスト
- 松本秀男

松本秀男
松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長。
-
「足がつる」のはなぜ? 医師に聞いた正しい予防法・対処法とは?
スポーツで足を酷使した後、あるいは寝ているときなどに、突然「足がつる」という経験をしたことがある人は多いはずです。なかには、普段から足がつりやすくて悩んでいる人もいるかもしれません。自分の意識と無関
dot.
11/23
-
スポーツをした後に整理運動はしたほうがいい? 医学的な効果は?
私たちは運動する前、あたり前のように準備体操をしています。ウォーミングアップは、からだを温めて身体機能を高めるだけでなく、けがや障害の発生を予防するうえでも大切です。では、運動後におこなわれるクーリ
dot.
11/9
-
スポーツのルール変更にもつながるウェア、シューズの驚く科学的進化
スポーツでは競技ごとに、さまざまなウェアやシューズを着用します。最近は、スポーツ科学の研究成果を結集した高性能なウェアやシューズが開発され、選手たちの競技力向上をサポートしています。また一般向けにも
dot.
10/26
-
中学・高校生がスポーツ障害で手術するのはおおげさ? 親が知っておくべきことは?
中高生の子どもたちの多くが、勉強と並んで部活動に打ち込んでいます。運動系の部活動では、まだ骨が軟らかい成長期にある子どもたちが、ときに練習や試合でからだに無理をかけすぎて「スポーツ障害」に苦しんでい
dot.
10/12
-
スポーツを始める高齢者が増加 予防が期待できる二つの病気は?
高齢者にとって、いつまでも健康なからだを維持することは共通の願いといえるでしょう。将来寝たきりになってしまう原因として、ロコモティブ症候群やメタボリック症候群などがあります。その予防・治療のために、
dot.
9/28
-
心臓発作による突然死は、スポーツ中に起きやすい! 「心臓震盪」にも注意
心臓発作による突然死は、ごくまれにしか起こりません。しかし、スポーツ中またはその後は、安静時に比べて発生率が増加することが知られています。スポーツは心臓にどのような影響を与えるのか、また運動にともな
dot.
9/14
-
「成長痛」は放置してはいけない! スポーツのやり過ぎで軟骨に障害の恐れ
スポーツのやり過ぎで起こるスポーツ障害は、からだが未成熟な子どもにも発症します。くり返す痛みで思い切りスポーツができないことは、子どもにとっても親にとっても大きな悩みです。成長期のスポーツ少年・少女
dot.
8/24
-
スポーツ選手ならではの障害は? 繰り返し動作で起きる炎症や骨折を医師が解説
競技スポーツを長い間続けていると、その種目に特定のスポーツ障害が起こることがあります。基本動作であるジャンプやランニングの繰り返しが、ひざや足の障害を引き起こす原因になる場合もあります。その代表例と
dot.
8/10
-
「アイシング」は体の回復に逆効果という研究も スポーツ医学の最新事情
私たちは、ひざをぶつけたり、足首を捻挫したりしたとき、よく氷などを当ててけがしたところを冷やします。そうすれば腫れや痛みを抑えられると考えている人が、多いことでしょう。また、野球の投手が登板後、疲労
dot.
7/27
-
東京五輪の「暑さ」対策は大丈夫なのか? スポーツ医に聞いてみた
1年延期になったとはいえ、来年夏に開催される東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて、「暑さ」対策は重要な課題です。アスリートたちは、暑さの中でも最高のパフォーマンスを発揮するために、そ
dot.
7/13
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス