NEW

「足がつる」のはなぜ? 医師に聞いた正しい予防法・対処法とは?
スポーツ医が語る「スポーツ×医療」まるわかり講座 dot.スポーツで足を酷使した後、あるいは寝ているときなどに、突然「足がつる」という経験をしたことがある人は多いはずです。なかには、普段から足がつりやすくて悩んでいる人もいるかもしれません。自分の意識と無関係に起こる筋肉のけいれんは、いったいどのような原因で起こるのでしょうか? 日本スポーツ医学財団理事長...
松本秀男
松本秀男(まつもとひでお)/医師。専門はスポーツ医学。1954年生まれ。東京都出身。1978年、慶応義塾大学医学部卒。2009年から2019年3月まで、慶応義塾大学スポーツ医学総合センター診療部長、教授。トップアスリートも含め多くのアスリートたちの選手生命を救ってきた。日本臨床スポーツ医学会理事長、日本スポーツ医学財団理事長。
NEW
スポーツで足を酷使した後、あるいは寝ているときなどに、突然「足がつる」という経験をしたことがある人は多いはずです。なかには、普段から足がつりやすくて悩んでいる人もいるかもしれません。自分の意識と無関係に起こる筋肉のけいれんは、いったいどのような原因で起こるのでしょうか? 日本スポーツ医学財団理事長...
私たちは運動する前、あたり前のように準備体操をしています。ウォーミングアップは、からだを温めて身体機能を高めるだけでなく、けがや障害の発生を予防するうえでも大切です。では、運動後におこなわれるクーリングダウンは、必要なのでしょうか? 日本スポーツ医学財団理事長の松本秀男医師に、ウォーミングアップと...
スポーツでは競技ごとに、さまざまなウェアやシューズを着用します。最近は、スポーツ科学の研究成果を結集した高性能なウェアやシューズが開発され、選手たちの競技力向上をサポートしています。また一般向けにも、動きやすく通気性や保温性に優れたウェアやシューズが売り出され、より快適にスポーツを楽しめるようにな...
中高生の子どもたちの多くが、勉強と並んで部活動に打ち込んでいます。運動系の部活動では、まだ骨が軟らかい成長期にある子どもたちが、ときに練習や試合でからだに無理をかけすぎて「スポーツ障害」に苦しんでいます。なかには、「野球肘(ひじ)」やひざの「前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)断裂」のように、手術が...
高齢者にとって、いつまでも健康なからだを維持することは共通の願いといえるでしょう。将来寝たきりになってしまう原因として、ロコモティブ症候群やメタボリック症候群などがあります。その予防・治療のために、スポーツを始める高齢者が増えています。高齢者がスポーツを楽しみながら長く続けるにはどんな注意が必要な...