広瀬隆

広瀬隆(ひろせ・たかし)/1943年、東京生まれ。作家。早稲田大学理工学部卒。大手メーカーの技術者を経て執筆活動に入る。『東京に原発を!』『危険な話』『原子炉時限爆弾』『FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン』『第二のフクシマ、日本滅亡』などで一貫して原子力発電の危険性を訴え続けている。『赤い楯―ロスチャイルドの謎』『二酸化炭素温暖化説の崩壊』『文明開化は長崎から』『カストロとゲバラ』など多分野にわたる著書多数。

  • 広瀬隆「原発ゼロを実現するクリーンな石炭火力発電」

    広瀬隆「原発ゼロを実現するクリーンな石炭火力発電」

     前回までに「CO2によって地球が温暖化する説」の間違いと、その説を生み出した犯人が原子力産業であることを述べてきたが、それでも日本人は、科学的な実証より、テレビに出るコメンテイターの「事実、猛暑を体

    週刊朝日

    9/4

  • 広瀬隆「なぜ人類は二酸化炭素を悪者扱いするようになったか?」

    広瀬隆「なぜ人類は二酸化炭素を悪者扱いするようになったか?」

     前回で「CO2による気温上昇論」の明白な間違いを実証したが、IPCC集団が、明らかに間違った主張を取り下げない理由を説明する。あれだけ大騒ぎした以上、「CO2による気温上昇論」が嘘だと知られては立つ

    週刊朝日

    8/28

  • 広瀬隆「二酸化炭素温暖化説の嘘が警告する地球の危機」

    広瀬隆「二酸化炭素温暖化説の嘘が警告する地球の危機」

     今回は、これまで述べてきた韓国/北朝鮮問題ではなく、地球の自然に関して二酸化炭素温暖化説が科学的に間違えている、というテーマで、みなさんの頭に一撃を加えてみよう。「二酸化炭素温暖化説が警告する地球の

    週刊朝日

    8/21

  • 広瀬隆「南北朝鮮が平和になれば問題は解決する」

    広瀬隆「南北朝鮮が平和になれば問題は解決する」

     前回で、北朝鮮のミサイルをおそれる必要がないことを述べた。私は北朝鮮に住んだことがないので、北朝鮮の民衆の感情は知らないが、日本国内にいる北朝鮮系の人とも付き合ってきたので、われわれ日本人と同じ人間

    週刊朝日

    8/14

  • 広瀬隆「北朝鮮とどのように付き合うべきか」

    広瀬隆「北朝鮮とどのように付き合うべきか」

     北朝鮮のミサイルがこわいと思っている日本人に教えてあげたいことがある。 反共宣伝に熱中してきた日本のテレビ解説者たちが、あまりに史実を知らないので、私は驚いている。韓国の首都ソウルで夏季オリンピック

    週刊朝日

    8/7

  • 広瀬隆「なぜ朝鮮戦争が起こったか」

    広瀬隆「なぜ朝鮮戦争が起こったか」

     前回に続いて、1965年の日韓国交正常化がどのようにおこなわれたかを説明する。当時、日韓国交正常化の交渉内容が発表されると、植民地支配時代の侵略者・日本に対してまったく賠償を求めていない日韓条約に、

    週刊朝日

    7/31

  • 広瀬隆「キム・ヨナが歌った『3456』の意味」

    広瀬隆「キム・ヨナが歌った『3456』の意味」

     みなさん、キム・ヨナを知ってますよね。2010年のカナダ・ヴァンクーヴァー・オリンピックのフィギュアスケート金メダリストで、2018年平昌(ピョンチャン)オリンピックの最終聖火ランナーをつとめた韓国

    週刊朝日

    7/24

  • 広瀬隆「韓国の民主化闘争の軌跡とは?」

    広瀬隆「韓国の民主化闘争の軌跡とは?」

     前回までに紹介した3本の韓国の大ヒット映画『タクシー運転手』『弁護人』『1987、ある闘いの真実』は、1980年代に起こった韓国の一連の民主化闘争の悲劇と勝利を描いて、それがどれほど烈しく燃え上がっ

    週刊朝日

    7/17

  • 広瀬隆「韓国映画『弁護人』が描いた国家保安法」

    広瀬隆「韓国映画『弁護人』が描いた国家保安法」

     前回の最後に、光州虐殺事件翌年の1981年に、学生たちが新たな民主化運動を始めようと動き出した時、韓国の軍事独裁全斗煥(チョン・ドゥファン)政権が何の罪もない学生たちに襲いかかった、と書いた。 これ

    週刊朝日

    7/10

  • 広瀬隆「韓国映画『タクシー運転手』に対する熱狂と感涙」

    広瀬隆「韓国映画『タクシー運転手』に対する熱狂と感涙」

     今年でちょうど100周年を迎えた韓国映画界に対して、5月のカンヌ国際映画祭が最高賞のパルムドールを与えた。受賞作品の監督ポン・ジュノは、主演俳優ソン・ガンホと組んで、これまで多くの傑作映画を世に送り

    週刊朝日

    7/3

1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す