AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
Nissim Otmazgin

Nissim Otmazgin

プロフィール

〇Nissim Otmazgin(ニシム・オトマズキン)/国立ヘブライ大学教授。トルーマン研究所所長を経て、同大学人文学部長。1996年、東洋言語学院(東京都)にて言語文化学を学ぶ。2000年ヘブライ大学にて政治学および東アジア地域学を修了。2007年、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了、博士号を取得。同年10月、アジア地域の社会文化に関する優秀な論文に贈られる第6回井植記念「アジア太平洋研究賞」を受賞。2012年、エルサレム・ヘブライ大学学長賞を受賞。研究分野は「日本政治と外交関係」「アジアにおける日本の文化外交」など。京都をこよなく愛している。

Nissim Otmazginの記事一覧

イスラエルの田中角栄 1年で3回の総選挙!
イスラエルの田中角栄 1年で3回の総選挙! イスラエルでは3回目の総選挙が3月2日に行われました。この1年で3回目です! その理由は、有権者が現在二つの陣営に分かれて対立しているからです。一方はべンヤミン・ネタニヤフ現首相が率いる右派・宗教連合、もう一方は元軍参謀総長ベニー・ガンツ氏が率いる中道左派連合です。しかし双方が議会で過半数の連立を達成することができず、イスラエルの政治は行き詰まって3度の総選挙が行われたのです。
イスラエルではクルマの洗車は「反社会的」
イスラエルではクルマの洗車は「反社会的」 イスラエルの人々の気分に最も影響を与えることの1つは、ガリラヤ湖の水位です。ヘブライ語で「キネレット」と呼ばれるガリラヤ湖は、イスラエル最大の天然水源であり、国の存在にとって必要不可欠な資源と考えられています。琵琶湖ほぼ同じ大きさで、イスラエルのみならず、パレスチナやヨルダンの村々に飲料水と農業用水を供給しています。
イスラエルのサッカーは政治的
イスラエルのサッカーは政治的 私は子供の頃からサッカーをしていました。京大での学生時代は学生サッカー部に夢中でした。3年間、キャプテンも務めたほどで、社会人リーグの試合にも出たことがあります。サッカーそのものも楽しかったですが、サッカーを通じてチームワークの大切さや、先輩-後輩関係など、日本社会について多くを学べた事は大きかったです。
イスラエル政治がやばい 語られないユダヤ人社会の「分断」
イスラエル政治がやばい 語られないユダヤ人社会の「分断」 イスラエルの総選挙はこの6カ月で2回実施されています。2回目からすでに1カ月が過ぎようとしていますが、原稿を書いている10月11日現在、誰が政府をつくっていくのか、いまだにはっきり決まっていません。  イスラエルは一院制で定数120議席、完全比例代表制です。過去10年間はネタニヤフ首相が右派与党「リクード」を率いてきましたが、4月の選挙では元参謀総長のガンツ氏によって今年結成された中道の統一会派「青と白」が、「リクード」と同じ35議席で並びました。ネタニヤフ首相は過半数を取れる連立政権をつくろうとしましたが、失敗。  この9月に仕切り直しの2回目の総選挙(投票率:69.8%)が行われ、ガンツ氏の「青と白」が33議席を取り、次いで「リクード」が32議席を獲得する結果となりました。2党それぞれの陣営で連立を組もうにもいずれも過半数に満たないため、再び大連立に向けた協議が行われているのですが、やはりうまくいきません。この二つの勢力はなぜ対立してしまうのでしょうか。  ネタニヤフ首相は戦後の安倍首相と同じように、イスラエル史上最長在任の首相です。ネタニヤフ氏が率いる右派連合は、ユダヤ教の超正統派の宗教政党を含んでいます。この構造は日本の自公政権と似ています。宗教団体を母体とする政党が過半数に満たない第一党と連立を組むことで、政策決定において重要な役割を担っています。ネタニヤフ陣営のもう一つの党派は「ヤミーナ」で、パレスチナ人が住むヨルダン川西岸でのユダヤ人入植地継続を支援する超右翼党派です。  反対勢力の「青と白」を率いるガンツ氏は政治の新参者ですが、結党以来、数カ月で労働党と民主連合を含む中道左派連合を築き上げることに成功しました。支持者の多くはネタニヤフ氏と閣僚の汚職事件に反発する人です。  ネタニヤフ氏が右派連合政権をつくることができれば、パレスチナ人に対して厳しい立場を続け、ユダヤ人の特色を強める宗教規制を前進させていくでしょう。また、ネタニヤフ氏に刑事訴追からの「免除」を与える法律の策定を前進させることも狙っています。ネタニヤフ氏は潜水艦建造業者への不透明な発注を含めたいくつかの深刻な贈収賄を疑われているため、議会によって救出されない限り刑務所に送られる可能性があります。
中東の代表的な料理「フムス」のナショナリズム
中東の代表的な料理「フムス」のナショナリズム 日本を訪れる旅行者の楽しみの一つは食事です。外国人にとって和食の代表格は寿司ですが、日本料理は地域により様々な特徴があり、その個性を比べて楽しむことも出来ます。中華料理のラーメン、ポルトガルが発祥の天ぷら、インドのカレーなど、違った国の料理の影響も受け入れています。
こんなに違う! 日本とイスラエルの民泊事情
こんなに違う! 日本とイスラエルの民泊事情 2008年に米国で誕生した民泊運営ウェブサイト「エアービーアンドビー」(以下エアビー)は世界の旅行業界を革命的に変えてきています。これまでは海外旅行の際、情報が少なければ地域との交流から孤立した高価なホテルに宿泊するしかありませんでした。エアビーは民家をできるだけ安価な料金で短期間借りるシステムです。エアビーの魅力は、安い料金だけではなく、民家に宿泊することで地域の人たちとの交流ができることにもあります。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す