和歌山市内の鉄道の要衝である東和歌山停留所で乗客を待つ海南駅前行き。詰襟制服姿の乗務員が車外で小休止していた。(撮影/諸河久:1965年3月22日)
貴志川線の東和歌山駅ホームは画面右奥に連絡通路と改札口があり、味わいのある車体のモハ600型が待機していた。(撮影/諸河久:1965年3月22日)
伊太祁曽の車庫で撮影した片ボギー式のクハ801。1960年頃から放置されており、ポールからパンタグラフへの変更時期にボウコレクターを試用していた。(撮影/諸河久:1965年3月22日)
郷愁あふれる野上電鉄日方駅の情景。モータリゼーションの進捗と地方過疎化の波に翻弄されて、訪問から30年後の1994年4月に廃止された。(撮影/諸河久:1965年3月22日)
日方駅を発車して登山口に向うモハ27。約200m先の連絡口駅(国鉄海南駅への連絡ホーム)で停車するため、眼前をゆっくり通過していった。日方~連絡口(撮影/諸河久:1965年3月22日)
県道和歌山海南線の路上を走る東和歌山行き700型。背景には様々な業種の商店や飲食店が軒を連ねていた。電車左脇に見える「かまぼこなべ島」の縦看板が撮影地点特定のキーワードとなった。野上電車前~日方(撮影/諸河久:1965年3月22日)
廃止を目前にした1971年1月、鵬雲洞トンネルを訪れるチャンスが巡ってきた。冬枯れの山並みにケロヨンライトが輝いた。浜の宮~琴の浦(撮影/諸河久:1971年1月8日)