瀬田からの長い下り坂を走って二子玉川園に近付く玉電の旧型車。背景の瀬田台地の左端には行善寺の伽藍が見える。瀬田~二子玉川園(撮影/諸河久:1964年11月3日)
二子玉川園駅4番ホームで発車を待つ渋谷行き玉電。この日は行楽日和に恵まれ、駅頭は乗客で賑わっていた。(撮影/諸河久:1964年11月3日)
二子玉川園駅5番ホームを発車して砧本村に向かう砧線専用のデハ60型。駅の南東側に近接する「二子玉川園」では「こども忍者大会」のイベントが開催されていた。 二子玉川園~中耕地 (撮影/諸河久:1964年11月3日)
広い構内の砧本村駅で、二子玉川園への発車を待つ砧線の電車。背景は「わかもと製薬」の工場社屋で、現在は駒沢大学玉川キャンパスになっている。(撮影/諸河久:1964年11月3日)
大山街道(国道246号)沿いに所在した旧二子玉川駅本屋。存在感のある洋風木造建築だった。(撮影/諸河久:1964年11月3日)
多摩川に架かる道路併用の二子橋上をのんびり走る溝ノ口行き大井町線の電車。道幅が狭隘で歩道も設置されていなかったため、電車が来ると自転車や歩行者は道端に退避した。二子玉川園~二子新地前(撮影/諸河久:1963年8月25日)