【重要文化財】ハート形土偶(右):群馬県東吾妻町郷原出土 個人蔵 デフォルメされた顔の造形が魅力/【国宝】土偶 縄文のビーナス:長野県茅野市 棚畑遺跡出土 同市蔵(尖石縄文考古館保管)1995年に縄文国宝1号に。地母神に似た造形が目をひく(東京国立博物館提供)
【重要文化財】人形装飾付有孔鍔付土器:山梨県南アルプス市 鋳物師屋遺跡出土 同市教育委員会蔵 大きく口を開け、手をあげるしぐさが愛らしい/顔面把手:山梨県韮崎市穂坂町出土 東京国立博物館蔵 深鉢形の土器に取り付けられていたと考えられる(東京国立博物館提供)
東京で5月に開かれた「縄文×近未来」。深紅の土偶が人気を集めた(撮影/宮代栄一)
フリーペーパー「縄文ZINE」の表紙。8号まで刊行されている(撮影/写真部・小黒冴夏)
縄文の魅力を語る、いとうせいこうさん。映画「縄文にハマる人々」は東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムで公開中(写真:山岡信貴さん提供)