井上光晴(いのうえ・みつはる)/1926年、福岡県生まれ。小説家。社会の弱者を描く小説を多数執筆、『死者の時』『地の群れ』など、代表作多数。大腸がんを発症し、92年、66歳で死去。その晩年の様子は、原一男監督によるドキュメンタリー映画「全身小説家」に描かれている。写真右。娘である井上荒野(左)が小説家としてデビューした28歳のとき、新聞の取材で。「お父さんを追い越す自信はありますかと聞かれ、私のほうが長生きするからと答えたのを覚えています」(井上荒野)
22、3歳の頃。「父と娘」がテーマの取材を受けたように記憶しています
父は必ず丸善のノートに小説の原稿を書き、母がそれを原稿用紙に清書していました。行き詰まると、書くボールペンの色を替えていたようです。私もデビュー後しばらくは同じ丸善のノートを使用して執筆。写真手前が父の『心優しき叛逆者たち』の原稿を書いたもの、奥が私が『もう切るわ』を書いたもの
私が20代のとき、カープファンだった父の誕生日にプレゼントしたラジオ。それまでは何をあげても「こんなもの俺が喜ぶと思うのか」などとけなされていたのに、このラジオはとても気に入ってくれました
井上荒野(いのうえ・あれの)/1961年、東京都生まれ。小説家。2008年、『切羽へ』で直木賞、11年『そこへ行くな』で中央公論文芸賞、16年『赤へ』で柴田錬三郎賞など受賞多数。近刊に『その話は今日はやめておきましょう』がある。現在、父親と一時期不倫関係にあった瀬戸内寂聴氏と、母親との3人をモデルに、女性2人の1人称で描く小説「あちらにいる鬼」を「小説トリッパー」に連載中