■社長の出身地、最多は東京都、最少は鳥取県

 都道府県別の社長出身地は、トップが東京都。次いで、北海道、大阪府、愛知県、神奈川県、福
岡県、広島県と、大都市や中核都市が続く。一方、最も少なかったのは鳥取県。次いで、滋賀県、佐賀県、島根県の順。トップの東京都と最少の鳥取県はともに7年連続となった。

■地区別の社長「輩出率」、四国が7年連続トップ

 地区別の社長「輩出率」が、2016年で最も高かったのは、四国の1.12%(前年1.16%)で7年連続のトップを維持した。

 次いで、東北0.93%(同0.95%)、北海道0.92%(同0.98%)と続き、トップ3は前年と同じだった。以下、北陸0.85%(同0.92%)、中国0.85%(同0.89%)、九州0.76%(同0.80%)、中部0.67%(同0.70%)、近畿0.54%(同0.56%)、関東0.47%(同0.49%)の順。

■社長の「地元率」、沖縄県が7年連続トップ

 地元出身者が地元企業の社長を務める社長の「地元率」では、トップは沖縄県が94.1%(前年94.2%)で7年連続のトップを守った。地理的条件に加え、産業構造が公共投資・観光・基地の「3K」に依存し、「製造業の不毛の地」とも揶揄されてきた。他県からの企業進出が少なく、雇用の受け皿も不足するなかで、全国平均より高い失業率が地元の開業率を引き上げているが、最近は医療福祉や観光客の増加に伴い飲食業などのサービス業の創業も目立つ。

 また、血縁のつながりが強く、支援が得やすい土地柄も創業を促進しているのかもしれない。

■「地元率」、裾野の広い基幹産業の有無も影響

「地元率」の上位は沖縄県に次いで、愛知県89.6%、北海道88.0%、広島県86.9%の順だった。愛知県や広島県は、裾野の広い自動車産業などの基幹産業を抱えている。周辺に取引先や関連企業が集中し、下請け等の取引先では先代の跡を継ぎ社長に就くケースも多い。

暮らしとモノ班 for promotion
「最後の国鉄特急形」 381系や185系も!2024年引退・近々引退しそうな鉄道をプラレールで!
次のページ