「例えば、新聞やテレビは、編集や意見を加えずに1次情報だけそのまま出せばいいという批判もあります。しかし例えば、政府が日々発表する何十枚もの書類や何時間にも及ぶ国会答弁をそのまま報じたところで、読者や視聴者は何がニュースなのか理解できないですよね。だから朝日や産経など、各社が独自の視点で分析して要点を報じている。大切なのは、読者がそれらの情報を『選ぶ自由』があることだと思います」

 一方で、TwitterやインスタグラムなどのSNSが普及した昨今では、情報を正確に読むだけでなく、誤解なく伝えるリテラシーも重要になりつつある。芸能人、一般人関係なく、不適切な文章や画像を掲載して、袋叩きにあうことも珍しくない。

「私はTwitterと、755というアプリをやっているんですが、それぞれ書く内容を変えていますね。Twitterはファン以外の方からも見ていただく機会が多いので、基本的に『読んでいる人は誰も私のことを知らない』という意識で書いています」

 今ではすっかりSNSを使いこなしている茂木さんだが、過去にはブログが炎上した経験もあるとか……。

「私は、割と自分の意見をはっきり言うほうなので、昔は自分が腹が立ったこととかをブログに率直に書いていたんです。そしたら批判コメントが殺到して……。そのときは『何で!?』と思いましたけど、今振り返ると、配慮が足りなかったと思います」

 怖いのは、一度ネガティブイメージがつくと、簡単には拭い去れないことだという。

 このような炎上は、発信する側と受信する側の間に「情報ギャップ」があるときに起こりやすいと、津田さんは書籍の中でも分析している。

「簡単にいうと、相手が内容を理解するために必要な情報が抜け落ちていて、意思の疎通がうまくできていないんです。だから例え茂木さんには悪意がなくても、読み手によっては、自分が批判されているように感じられることもある」

 特にTwitterなどは、文字数が限られているため誤解を招きやすい。ネットでは、対面で話す以上に、慎重に言葉を選ぶ作業が必要といえそうだ。

「失敗を経験して何か変わりましたか?」と言う津田さんに、「自分の主観を一方的に押し付けるのではなく、相手の話に耳を傾けるようになりました」と答える茂木さん。

「自分の考え方自体を変えることは難しいかもしれませんが、伝え方次第で、相手が受け取る印象はずいぶん変わることを学びました」

 津田さんは「それこそがコミュニケーションの本質だ」と言う。

「情報を正確に伝えるために、読者の存在をイメージして表現を選ぶというのは、発信する側の基本だと思います。ネットであっても、言葉を投げかける相手が“人”であることに、変わりはありませんから」

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?