蜃気楼を眺める大勢の観光客(石沢啓一さん提供)
蜃気楼を眺める大勢の観光客(石沢啓一さん提供)
この記事の写真をすべて見る
蜃気楼を撮影した写真を紹介する石沢啓一さん
蜃気楼を撮影した写真を紹介する石沢啓一さん
魚津市観光協会による蜃気楼を見たことの証明書
魚津市観光協会による蜃気楼を見たことの証明書

「蜃気楼(しんきろう)とは、乳色のフィルムの表面に墨汁をたらして、それが自然にジワジワとにじんで行くのを、途方もなく巨大な映画にして、大空にうつし出したようなものであった」

 江戸川乱歩の小説『押絵と旅する男』の蜃気楼に関する描写である。小説の舞台となった富山県魚津市へは何度も足を運んでいるが、一度も見たことがない。魚津市では展望地などを整備し、“蜃気楼の見える街”というキャッチコピーで全国発信している。“ダメもと”と思いながら、また、訪ねてみた。

 まず、蜃気楼出現のメカニズムを知るため、魚津埋没林博物館へ向かった。この博物館では特別天然記念物の埋没林と並んで、蜃気楼に関する展示が充実している。ちょうど「蜃気楼写真展」が開催されていたので、観光ボランティア団体「魚津蜃気楼研究会」の石沢啓一会長に、不思議な現象についてご教授いただいた。

 蜃気楼は大気の温度差によって光が屈折を起こし、遠くの風景が伸びたり、反転したりして見える現象である。大別して、実際の風景の上側に伸びや反転した虚像が見える上位蜃気楼と、実際の風景の下側に虚像が見える下位蜃気楼がある。

“上位”は3月下旬から6月上旬に見えるため“春型”蜃気楼ともいう。“下位”は11月上旬から3月上旬に見えるので“冬型”となる。ただし、春と冬では出現する原理が異なり、冬に見えるのは「逃げ水」と同じ現象であるらしい。石沢会長によると「蜃気楼といえば一般的に下位(春型)を指す」とのことだ。

 蜃気楼(上位・春型)は、陸上で温められた空気が、海上にある低温の空気の層の下に流れ込んで発生する。どんな気象条件でこのような空気の動きが起こるのだろうか?

「出現する時間帯は午前11時から午後4時ごろ。寒暖の差が11度以上あり、魚津の海岸に北北東の微風が吹く状態が望ましい。移動性の高気圧の中心が太平洋側に抜けた後、まだ魚津が高気圧の範囲内に入っているような日なら出やすいでしょう」(石沢会長)

 そこで参考としていただきたいのが「蜃気楼情報」である。魚津市は、日本気象協会が気象条件から蜃気楼発生の確率を割り出した予測を、ホームページ上で公開している。例えば記者が魚津市を訪れた5月26日の予報は「20%」。40%以上ならば、かなり期待していいらしい。

暮らしとモノ班 for promotion
いよいよ「Amazonプライムデー」開始!おすすめ商品やセールで得するために知っておきたいこと一挙紹介
次のページ