近年、話題になっている子どもの貧困。厚生労働省の調査では、平均所得の半分以下で生活する子ども(17歳以下)の割合は16.3%(平成24年)。実に6人に1人が貧困状態にあるという。
そんな子どもたちを救う場として今、注目されているのが「子ども食堂」だ。夜ご飯をひとりで食べなければならない子どもや助けを必要としている親子ら向けて、民家や公共施設が開放している食堂で、数百円程度で食事をすることができる。実際に目で見て感じることの少ない貧困だが、その現実はどうなっているのか。豊島区にある子ども食堂を取材した。
夕方5時を過ぎた頃。住宅街の一角にある一軒家の玄関は、訪れた多くの人たちの靴で、文字通りあふれかえっていた。家の中からは小学校低学年くらいの子どもたちのはしゃぎ声が聞こえ、バタバタと走り回る音も絶えず聞こえる。子どもたちが力いっぱい遊びまわれるのは、一軒家ならではの特権だろう。一方で、キッチンには大学生から60代まで、さまざまな世代のスタッフが忙しそうに、だが楽しそうに夕食作りに奔走していた。
東京都豊島区にある「要町あさやけ子ども食堂」。ここでは月2回、民家を食堂として開放している。一食300円で栄養バランスのとれた食事を食べられるとあって、開催すると毎回、この盛況ぶりだという。利用する親子やボランティアスタッフ、さらには子ども食堂の活動を見学に来たという人で、4LDKの家はすれ違うのも大変なほどににぎわっていた。
あさやけ子ども食堂は、この家の家主でもある山田和夫さんが、豊島区で学習支援などの活動を行う「NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク(以下、ワクワクネット)」の理事長・栗林知絵子さんらとともに立ち上げたもの。きっかけは、山田さんが6年前に奥さんを亡くし、さらに東日本大震災の影響で息子さん夫婦が引っ越してしまったことだった。広い一軒家にひとりになってしまった山田さんは、この家で何かできることがあればいい、と栗林さんと話していたという。そんな時に大田区で子ども食堂の活動をしている人がいる、という話を聞きけ、現場を見学した山田さんは、栗林さんらに「子ども食堂をぜひやりたい」と相談したことで、立ち上げるに至った。