「カピバラの露天風呂」の元祖といわれている、伊豆シャボテン公園のお風呂(同公園提供)
「カピバラの露天風呂」の元祖といわれている、伊豆シャボテン公園のお風呂(同公園提供)
この記事の写真をすべて見る
打たせ湯を満喫する?カピバラ。気持ちよさそうだ(愛媛県立とべ動物園提供)
打たせ湯を満喫する?カピバラ。気持ちよさそうだ(愛媛県立とべ動物園提供)
専用風呂につかる馬。しばしば寝てしまうこともあるという(JRA競走馬総合研究所常磐支所提供)
専用風呂につかる馬。しばしば寝てしまうこともあるという(JRA競走馬総合研究所常磐支所提供)

 今では冬の風物詩となった「カピバラの露天風呂」。ぬぼーっとした、愛嬌(あいきょう)のある顔立ちのカピバラたちが身を寄せ合って温泉につかる姿には癒やされる。だが、そもそも、なぜお風呂に入っているのだろうか? カピバラはお風呂が好きなのか?

 カピバラの露天風呂は、伊豆シャボテン公園(静岡県伊東市)から始まったといわれている。園によると、1982年冬、お湯を使ってカピバラの展示場を掃除していたスタッフが、偶然たまったお湯にゆったりとつかっているカピバラを発見。そこから「寒い冬はお風呂で温まってもらおう」と露天風呂を作ったという。

 露天風呂は老若男女を問わず人気を集め、近年では、全国各地の動物園で入浴する様子が見られるようになった。伊豆シャボテン公園では2016年4月6日まで、夫婦と3頭の子どもが毎日午後1時半~2時半の間(土、日、祝日、特定期間は午前10時半~11時半も)、仲良く湯舟につかる姿が楽しめる。

 もともとカピバラは南米・アンデス山脈東側の水辺近くの茂みや森など、温暖な気候の場所で生活する動物。このため寒さに弱く、温かいお風呂は、カピバラにとっても癒やし効果がありそうだ。

 カピバラ風呂が広がるにつれて、ゆず湯やグレープフルーツ湯など、そのバリエーションも増えている。2015年3月からカピバラの飼育を始めた愛媛県立とべ動物園(愛媛県砥部町)では、“打たせ湯”を実施。毎日正午から午後2時ごろまで、6頭のカピバラたちが入れ代わり立ち代わり、お湯に打たれる姿が見られる。

 園によると、カピバラの展示場を作る際に、お風呂も一緒に設置。「まずは見た目から」ということで、お湯が出る部分を竹筒型にして雰囲気を出したという。

 カピバラたちは毎日、“打たせ湯”を満喫。担当者の話では、09年生まれ、人間でいうと中年にあたるカピバラが特にお風呂好きなそうで、「お湯を出すのをやめても、冷めるまで目を細めてつかっている」とのこと。お湯の温度は42、3度。給湯器で沸かすのはけっこうお金がかかるそうだが、やはり来園者には人気だという。

次のページ