日帰り入浴施設「金の湯」
この記事の写真をすべて見る

 新しいNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」が始まった。大河ドラマと言えば、毎回ドラマの舞台となった場所が注目されることになる。綾瀬はるか主演で話題となった昨年の「八重の桜」でも八重の故郷である会津藩、現在の福島県が注目され、ゆかりの地をたずねる観光客も増えた。

そうなると気になってくるのが「軍師官兵衛」のゆかりの地。官兵衛は播磨の国の生まれだから、今後は兵庫県がホットな場所になりそうだ。そんな中でも、聖地巡礼におススメしたいのが兵庫県の有馬温泉。大阪から約1時間、神戸・三宮からなら約30分ほどでアクセス可能ながらも、「関西の奥座敷」と呼ばれ、山深く、温泉街の情緒にあふれている。戦国時代に温泉?とピンとこないかもしれないが、有馬温泉の開湯は神話の時代にさかのぼり、日本三古湯のひとつにも数えられている。この温泉、官兵衛の人生のターニングポイントとも言えるタイミングで登場している。

姫路城主の長男として生まれた官兵衛は小寺政職(まさもと)に仕えており、その小寺氏は当初、官兵衛の助言を入れて、織田方につこうとしていた。しかし、織田方の有力武将のひとり荒木村重が信長を裏切ったことで、織田方不利と見た小寺氏は寝返りをはかり、かねて織田びいきであった官兵衛を、荒木村重の手にゆだねてしまった。罠にはまった官兵衛は1年以上も有岡城(兵庫県伊丹市)の牢に幽閉されることに。出獄後、官兵衛は小寺氏と縁を切り、信頼を寄せていた羽柴(豊臣)秀吉の軍師となる。そして「軍師官兵衛」として活躍するのである。

この後、1年間の幽閉で病んだ体を癒すために官兵衛訪れたのが有馬温泉。湯船に浸かりながら、秀吉との今後について思いを馳せたのかもしれない。

ところで、気になるのは有馬の湯はどんなお湯かということ。官兵衛が息子の長政に病状を語った書状の中で、1週間で<湯へ十一度入り申し候、弥(いよいよ)快気に候>と温泉の効能をつづっている。1週間に11回というと、日に何度も入ることもあったのだろう。官兵衛がそれほどまでに愛したということは、効能の方も期待できそうだ。

 官兵衛が1週間で11回も浸かるほど愛し、英気を養った温泉。大河ファンなら話題になる前にぜひとも訪れたいところ。興味をそそられる温泉宿を調べてみた。

まずアクセス重視なら「有馬御苑」がおススメ。駅から徒歩3分と抜群の立地で、宿には2つの湯船を備えた展望大浴場がある。浴場は広々とした造りでゆったり寛ぐことができる。

 景色や雰囲気にこだわるなら「有馬温泉月光園 鴻朧館」。有馬随一の豊かな自然環境を誇り、館内随所より“落葉山”と“滝川”の絶景を楽しめる。「月光園 游月山荘」でも、かけ流しの温泉を楽しみながら、川のせせらぎと豊かな緑を堪能することができる。自然の中で湯に浸かれば、官兵衛の世界観もよりリアルに感じられるかもしれない。

ちなみに有馬温泉には、塩分と鉄分を多く含んだ茶褐色の“金泉”、ラジウムや炭酸を多く含んだ無色透明の“銀泉”という見た目の異なる源泉がある。温泉街には日帰り入浴施設の「金の湯」、「銀の湯」の2軒があり、それぞれ金泉、銀泉が楽しめる。官兵衛がどちらに入ったかは分からないが、浸かり比べてみても楽しそうだ。

【関連リンク】
黒田官兵衛も湯治した! 兵庫県・有馬温泉(ゆこゆこネット)
http://www.yukoyuko.net/onsen_news/ranking/selection_140110.htmll

[AERA最新号はこちら]