コロナ問題は、長期的な共存戦略をとるしかないのか(c)朝日新聞社
コロナ問題は、長期的な共存戦略をとるしかないのか(c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る
福岡伸一(ふくおか・しんいち)/生物学者。青山学院大学教授、米国ロックフェラー大学客員教授 (c)朝日新聞社
福岡伸一(ふくおか・しんいち)/生物学者。青山学院大学教授、米国ロックフェラー大学客員教授 (c)朝日新聞社

 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回一つ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。今回は、依然、猛威を振るう「新型コロナウイルス」について取り上げます。

【写真】生物学者の福岡伸一さん

*  *  *

 新型コロナウイルス問題が新たなフェーズに入ってきた。

 これまでは感染者をできるだけ的確に見つけ出して隔離し、伝播を防ぐことが目指されていた。だが、世界的にここまで大規模に感染が広がった今、むしろ発症者と非発症者を含めて、どれくらいのポピュレーションが免疫を獲得したか――それを把握した方が、社会的・経済的な抑制を緩和する手がかりをつかみやすいのではないか、という方向性が模索されはじめた。このため、米国やヨーロッパを中心に抗体検査が実施されはじめ、意外なことにかなりの高頻度ですでに抗体を持っている人が見つかっている(米ニューヨーク州の最新のデータでは約20%。ただし、検査数がまだそれほど多くないので確定的なことはいえない)。

 これまで、あまり生物学や医学に関心がなかった人も、この間、急速に新しい検査技術や術語を次々と知ることになったと思う。ちょっとここで知識を整理しておこう。

 まずは、ウイルス感染の有無を診断するPCR法である。これはポリメラーゼ連鎖反応の略で、目的とする遺伝子を倍々に増幅して検出する画期的なバイオテクノロジー。非常に鋭敏に、かつ特異的にターゲットを検出できる。特異的というのは、たとえば新型コロナウイルスであれば、類似のSARSやMERS、あるいは同じ仲間のコロナウイルスとは区別して検出することができる、という意味である。遺伝子配列の微妙な差を利用して、新型コロナウイルス遺伝子だけをピックアップすることができる。

 一方、感染の履歴を調べる抗体検査の方は、ウイルスの有無を調べるわけではない。病気から回復した人、もしくは感染しても症状が現れなかった人の身体にはもはやウイルスがいないことがほとんどだ。そのかわり、ウイルスと戦った証として、血液中にウイルスに対する抗体が生産されている。この抗体の有無を調べるのが抗体検査で、こちらは抗体=タンパク質をターゲットとした検査となる。

次のページ
抗体検査の問題点