(イラスト/今崎和広)
(イラスト/今崎和広)
『新「名医」の最新治療2020』より
『新「名医」の最新治療2020』より

 加齢にともなって内腺という部分が肥大してくることで尿道を圧迫し、排尿にかかわるさまざまな症状を引き起こす前立腺肥大症。70代男性の8割にみられる。5割以上の患者は薬物療法で症状を軽減できるが、服薬を続けても症状が続く場合には、手術も選択肢の一つだ。週刊朝日ムック『新「名医」の最新治療2020』では、さまざまな手術法とそのメリット・デメリットについて、専門医に話を聞いた。

【図】前立腺肥大症にかかりやすい年代は?主な症状は?

*  *  *

 薬物療法は前立腺の大きさを元に戻して正常化することはできない。服薬を続けても加齢による膀胱機能の低下も加わり、いずれは排尿症状に悩む事態に陥る。そのとき考慮されるのが肥大した前立腺を切除する手術だ。

 現在、主におこなわれている手術は、(1)経尿道的前立腺切除術(TURP)、(2)ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)、(3)光選択的前立腺蒸散術(PVP)の3手術法だ。

 いずれも内視鏡を用いる。陰茎の先から器具を挿入し、尿道から前立腺にアプローチする。皮膚切開による開腹手術は現在はあまりおこなわれていない。

 三つの手術法は(1)=削り取る、(2)=くりぬく、(3)=蒸散させる、という表現で表されることが多い。

 TURPは、電気メスで肥大した前立腺(内腺)を、帯状に切除して取り出す。前立腺切除の基本的な手術で、6~7割の病院でおこなわれている。

 前立腺は血管が豊富な臓器で、手術の際には出血をいかに少なく抑えるかが課題になる。

 TURPは出血量が多いのがデメリットだ。手術はできるだけ短時間(1時間以内)に抑える必要がある。術中は視野を確保するために、灌流液という液体で血液を流しながらおこなう。灌流液が前立腺を削り取った傷口から体内に入ると、心臓や腎臓に負担をかける合併症が起こる可能性がある。また、術中だけでなく、術後の出血リスクも高い。

 TURPでは前立腺が大きすぎると切除しきれないことがある。その場合はすべてを切除せずに、排尿症状の改善を目的にして部分的に切除する場合もある。残った部分がまた肥大してくるが、再発率は10年で10%程度といわれている。一般的に術後3~5日、尿道カテーテルが必要となり、1週間程度の入院となる。

次のページ