最終的にワクチンの有効性と安全性を確認するには、流行地で「ランダム化比較試験」を実施するしかない。ワクチンを打った人と打たなかった人とを比べ、感染症が減るかどうかを調べるのだ。ただ、国際社会が一刻も早いワクチンの実用化を求めるなか、多くの研究者がこのスピード感を心配しているという。

 最も懸念されるのが、ワクチン接種で起こり得るADE(抗体依存性感染増強)という現象だ。抗体がウイルスを排除し切れないと、ウイルスが抗体に結合して免疫細胞に侵入して増殖。かえって感染症を悪化させてしまうのだ。

 岡田教授は言う。

「同じコロナウイルスのSARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)でワクチンを接種した動物実験で、ADEが原因で重症化したと指摘されています。新型コロナウイルスのワクチンでもADEが起きる恐れは否定できません。すべての人に100%有効なワクチンはないし、100%有害事象の出ないワクチンもありません。ワクチンの安全性を慎重に検証しながら、できる限り早い実用化を願うしかありません」

 期待と失望は背中合わせ。ワクチン開発をめぐり一喜一憂が続きそうだ。

(本誌・亀井洋志)

※週刊朝日オンライン限定記事

[AERA最新号はこちら]